第105回(H31) 保健師国家試験 解説【午後46~50】

 

次の文を読み45、46の問いに答えよ。
 Aちゃん(5歳、男児、第1子)。1歳6か月児健康診査で言葉の遅れ及びこだわりを指摘され、2歳6か月の時に、専門外来にて自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された。現在、療育手帳を取得し、保育所へ通いながら児童発達支援センターの療育に週2日通っている。地区担当保健師は1歳6か月児健康診査後から関わっており、母親からの相談に対応している。

46 Aちゃんは地元の公立小学校に入学し、通常の学級に籍を置きながら通級による指導を受けることになった。入学して半年後、母親から地区担当保健師に電話があり「Aは学校にもだいぶ慣れて楽しそうにやっているようだが、家で過ごす時間が長いことが気になっている」と話した。
 保健師が母親に提案することで最も適切なのはどれか。

1.自閉症スペクトラム障害(ASD)家族会への参加
2.放課後等デイサービスの利用
3.特別支援学校への転校
4.障害児入所施設の利用

解答

解説

本症例のポイント

・地元の公立小学校に入学した。
・通常の学級に籍を置きながら通級による指導を受ける。
・入学半年後:母親から「Aは学校にもだいぶ慣れて楽しそうにやっているようだが、家で過ごす時間が長いことが気になっている」。
→「家で過ごす時間が長いことが気になっている」という悩みに対して使用する社会資源で適切なものを選択する。通級による指導とは、日本の義務教育における特別支援教育の制度の一つで、通常の学級で学習しながら、通常の教育課程に加え、又はその一部に替えて個別的な特別支援教育を受けることの出来る制度である。通級のデメリットとして、①週に一日程度、自校を離れて通級指導学級に通わなくてはいけないこと。②ほとんどの児童・生徒にとって通級の設置校は他学区なので、電車・バス等の利用、または保護者による送迎が必要であること。

1.× 自閉症スペクトラム障害(ASD)家族会への参加の優先度が低い。なぜなら、「家で過ごす時間が長いこと」に対して、直接的な解決とならないため。家族会とは、精神障害者(例えば、アルコール依存症など)を家族にもつ人たちが、お互いに悩みを分かちあい、共有し、連携することでお互いに支えあう会である。 支えあいを通して、地域で安心して生活できるための活動を行っている。一方的に講談するのではなく、それぞれが相互的に話し合う会である。
2.〇 正しい。放課後等デイサービスの利用を促す。なぜなら、「家で過ごす時間が長いことが気になっている」という悩みに対して使用する社会資源であるため。放課後等デイサービスとは、『学校教育法』1条に規定する学校に就学している障害児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センター等の施設に通わせ、①生活能力の向上のために必要な訓練、②社会との交流の促進その他の便宜を供与することをいう。
3.× 特別支援学校への転校の優先度が低い。なぜなら、現在もAちゃんは通級による指導を受けながら、公立小学校で楽しく過ごせているため。特別支援学校とは、障害者等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」と「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした日本の学校である。
4.× 障害児入所施設の利用の優先度が低い。なぜなら、Aちゃんは公立小学校への通学ができており、在宅による社会生活を維持しているため。障害児入所施設とは、障害のある児童を入所させて、保護、日常生活の指導及び自活に必要な知識や技能の付与を行う施設である。

 

 

 

 

次の文を読み47、48の問いに答えよ。
 Aさん(40歳、会社員、初妊婦)。夫(44歳、会社員)と2人暮らし。妊娠9週の時に市の子育て世代包括支援センターに妊娠届の提出のため来所した。市では、妊娠期から切れ目のない支援に取り組んでおり、継続した支援が必要な妊婦に支援プランを作成する母子保健コーディネーターとして、専従のB保健師を配置している。妊娠届出時のAさんのアンケート結果を表に示す。

47 B保健師が、Aさんをアセスメントするために面接時に追加で確認する情報で、最も優先度が高いのはどれか。

1.勤務状況
2.現在の体重
3.妊娠前の飲酒量
4.里帰り出産の有無
5.妊娠に対する夫の反応

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(40歳会社員初妊婦
・2人暮らし:夫(44歳、会社員)
・妊娠9週:市の子育て世代包括支援センターに妊娠届の提出のため来所した。
・市:妊娠期から切れ目のない支援に取り組んでいる。
・継続した支援が必要な妊婦に支援プランを作成する母子保健コーディネーターとして、専従のB保健師を配置。
→Aさん(40歳会社員初妊婦)で、妊娠中何かのきっかけでハイリスクになる可能性はある。妊娠時の面接場面であっても、母子保健コーディネーターのB保健師による予防的な視点からの情報収集は重要となる。

1.〇 正しい。勤務状況は優先度が高い。なぜなら、Aさん(40歳会社員初妊婦)で、妊娠中何かのきっかけでハイリスクになる可能性はあるため。また、Aさんは、つわりもあり、疲れやすく、貧血の可能性もある。妊娠時の面接場面であっても、母子保健コーディネーターのB保健師による予防的な視点からの情報収集は重要となる。したがって、勤務状況を確認し、その状況によっては、勤務時間や仕事量の調整などを職場に申し出ることも必要となる。
2.× 現在の体重は優先度が低い。なぜなら、BMIでは標準体重の範囲内(身長:158㎝、体重:55㎏、BMI:22)であるため。
3.× 妊娠前の飲酒量は優先度が低い。なぜなら、妊娠後は飲酒していないため。
4.× 里帰り出産の有無は優先度が低い。なぜなら、妊娠9週目であるため。里帰り出産とは、奥さんが出産前後、里(故郷)へ戻り、そこで生活をしたり育児をすること。期間は、妊娠34~36週ごろ~産後1ヶ月の2ヶ月半ほどが多い。
5.× 妊娠に対する夫の反応は優先度が低い。なぜなら、出産後、家事を手伝ってくれる人で有(夫)と記載されていることからも、予定で協力的な姿勢がうかがえるため。

 

 

 

 

 

次の文を読み47、48の問いに答えよ。
 Aさん(40歳、会社員、初妊婦)。夫(44歳、会社員)と2人暮らし。妊娠9週の時に市の子育て世代包括支援センターに妊娠届の提出のため来所した。市では、妊娠期から切れ目のない支援に取り組んでおり、継続した支援が必要な妊婦に支援プランを作成する母子保健コーディネーターとして、専従のB保健師を配置している。妊娠届出時のAさんのアンケート結果を表に示す。

48 Aさんは、妊娠37週で出生体重2,600gの男児を出産した。産後2週、産婦健康診査を受けたAさんは疲れている様子で、エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の結果は9点だった。Aさんの状況について病院から連絡を受けたB保健師は、産婦健康診査の翌日、Aさん宅を訪問した。児は母乳栄養で、体重増加は良好だった。Aさんは「思っていたより育児は疲れる。夫は仕事が繁忙期で帰りは遅いが、手伝ってくれている。私も夫も睡眠不足です」と話した。
 この時のB保健師のAさんへの支援で最も適切なのはどれか。

1.産後ケア事業の利用を勧める。
2.新生児訪問時に状況を再確認する。
3.研修を受けた子育て経験者の訪問を勧める。
4.搾乳した母乳を夫に授乳してもらうよう勧める。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん:妊娠37週で出生体重2,600gの男児を出産。
・産後2週:Aさんのエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)9点(うつの可能性が高い)
・B保健師は、産婦健康診査の翌日、Aさん宅を訪問。
・児は母乳栄養で、体重増加は良好。
・Aさんは「思っていたより育児は疲れる。夫は仕事が繁忙期で帰りは遅いが、手伝ってくれている。私も夫も睡眠不足です」と話した。
→Aさんのエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)9点であることから産後うつが疑われる。産後うつ病とは、産褥婦の約3%にみられ、産褥1か月以内に発症することが多い。強い抑うつ症状を呈し、育児にも障害が出る。産後うつ病の患者への適切な対応が大切である。抑うつ状態の患者に対し、まずは患者の不安に寄り添い、共感的態度をとることが基本である。

1.〇 正しい。産後ケア事業の利用を勧める。なぜなら、Aさんのエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)9点であることから産後うつ病が疑われるため。早急にケアが受けられる環境を整える必要がある。ちなみに、産後ケア事業とは、分娩施設退院後から一定の期間、病院・診療所・助産所・対象者の居宅などにおいて、助産師などの看護職が中心となり、母親の身体的回復と心理的な安定を促進するとともに、母親自身がセルフケア能力を育み、母子とその家族が健やかな育児ができるよう支援することを目的としている。市町村が実施主体である。(※参考:「産後ケア事業ガイドライン 」厚生労働省HPより)
2.× 新生児訪問時に状況を再確認する優先度が低い。新生児訪問とは、原則として生後4か月を迎えるまでの、すべての乳児のいる家庭を事業の対象とする訪問のことである。Aさんのエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)9点であることから産後うつが疑われるため、Aさんの早急な対応が必要と考えられる。
3.× 研修を受けた子育て経験者の訪問を勧める優先度が低い。なぜなら、Aさんのエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)9点であることから産後うつが疑われるため。新たな行動がAさんの負担となる。産後うつ病とは、産褥婦の約3%にみられ、産褥1か月以内に発症することが多い。強い抑うつ症状を呈し、育児にも障害が出る。産後うつ病の患者への適切な対応が大切である。抑うつ状態の患者に対し、まずは患者の不安に寄り添い、共感的態度をとることが基本である。
4.× 搾乳した母乳を夫に授乳してもらうよう勧める優先度が低い。なぜなら、Aさんは「夫は仕事が繁忙期で帰りは遅いが、手伝ってくれている。私も夫も睡眠不足です」と話しているため。これ以上、夫に対して育児の時間を増やすよう勧めるのは、夫婦仲にも支障をきたしたり夫に対しても負担となる。

エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS:Edinburgh Postnatal Depression Scale)とは?

産後うつ病をスクリーニングするために使用する質問票のこと。10項目の質問で、対象者は過去7日間の気分を答える。日本におけるカットオフポイント(区分点)は9点で、EPDS9点以上で「うつの可能性が高い」と考える。ただし、9点以上がうつ病で、8点以下はうつ病ではないと判断するものではない。

子育て世代包括支援センターとは

子育て世代包括支援センターとは、母子保健法に基づき市町村が設置するもので、保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・育児に関する様々な相談に対応し、必要に応じて支援プランの策定や地域の保健医療福祉の関係機関との連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を一体的に提供している。

【主な5つの事業】
①母性・乳幼児の健康の保持増進に関する実情の把握
②母子保健に関する相談への対応
③母性・乳幼児に対する保健指導
④母子保健に関する機関との連絡調整等、健康の保持・増進に関する支援
⑤健康診査、助産その他の母子保健に関する事業

(※「子育て世代包括支援センター業務ガイドライン 」厚生労働省HPより)

 

 

 

 

次の文を読み49、50の問いに答えよ。
 Aちゃん(5歳、男児)。小学校に入学を予定している。Aちゃんには食物アレルギーがあり、保護者から就学時健康診断の際に、学校での対応を希望する旨の申し出があった。

49 Aちゃんの入学までに養護教諭が最初に行う対応はどれか。

1.校長に支援計画を提出する。
2.対応委員会の開催を提案する。
3.Aちゃんの主治医に電話で意見を聞く。
4.学校栄養職員と給食時の対応を話し合う。
5.保護者に学校生活管理指導表の提出を依頼する。

解答

解説

本症例のポイント

・Aちゃん(5歳、男児、食べ物アレルギー)。
・小学校入学予定。
・保護者:就学時健康診断の際に、学校での対応を希望する。
→本症例の場合は、①まずはAちゃんにどのようなアレルギーがあり、②学校生活においてどのような配慮が必要なのか、情報を得ることが必要である。保護者も学校での対応を希望している。ちなみに、養護教諭とは主に、小・中・高校に配属されている「保健室の先生」のことである。 学校でケガをしたり体調を崩したりしたとき、保健室に行くと対応してくれるのが養護教諭である。養護教諭がいることで、生徒たちが安心して学校に通える環境が整えられている。

①保健管理:救急処置、健康診断(実施計画立案、準備、指導、評価)、感染症予防、経過観察・配慮を必要とする子どもの支援、環境管理。
②保健教育:授業への参画、保健指導(個別の児童・生徒と保護者への指導・助言、集団への指導)
③健康相談:心身の健康問題への対応・支援
④保健室経営:保健室経営計画の作成、備品の管理
⑤保健組織活動学校保健委員会 等
⑥学校保健計画・学校安全計画策定への参画

1.× 校長(学校長)に支援計画を提出することの優先度は低い。なぜなら、校長への支援計画の提出は、Aちゃんの食物アレルギーの情報と必要な対応について十分に検討された後に行うものであるため。ちなみに、校長(学校長)は、学校保健において、①学校保健計画および学校安全計画の指導、助言、決定。②定期・臨時健康診断の実施。③感染症、その疑いのある児童生徒等の出席停止などを実施する。
2.× 対応委員会の開催を提案することの優先度は低い。対応委員会とは、市町村教育委員会に食物アレルギー対応委員会を設置し、給食施設や人員等の状況を勘案し、対応食のレベルを決定するなど、食物アレルギー対応の基本方針を策定する。必要に応じて保護者と連絡をとり、対象児童生徒の実態、保護者の要望等を確認するとともに、各学校及び各調理場の対応状況を把握して、適切な指導助言を行い、食物アレルギーの給食対応が適切かつ円滑に実施されるよう支援する。 本症例の場合は、①まずはAちゃんにどのようなアレルギーがあり、②学校生活においてどのような配慮が必要なのか、情報を得ることが必要である。
3.× Aちゃんの主治医に電話で意見を聞くことの優先度は低い。まずはAちゃんにどのようなアレルギーがあり、学校生活においてどのような配慮が必要なのか、情報を得ることが必要である。また、何でもかんでも主治医に聞いてしまうと時間を要し、主治医にも一般業務の迷惑や負担がかかる。ある程度情報収集を行ったうえで、Aさんの学校生活に特別医学的情報に関して配慮することや疑問点が出た場合、主治医から意見を聞く。
4.× 学校栄養職員と給食時の対応を話し合うことの優先度は低い。まずはAちゃんにどのようなアレルギーがあり、学校生活においてどのような配慮が必要なのか、情報を得ることが必要である。その後、給食時の対応を検討することは大切である。ちなみに、栄養教諭とは、児童・生徒の栄養の指導及び管理をつかさどる教員のことである。
5.〇 正しい。保護者に学校生活管理指導表の提出を依頼するのは、養護教諭が最初に行う対応である。なぜなら、Aちゃんの学校での対応を検討するために重要な情報源となるため。学校生活管理指導表とは、個々の児童生徒についてのアレルギー疾患に関する情報を、主治医が記載し、保護者を通じて、学校が把握するものである。管理指導表には児童生徒の健康に関わる重要な個人情報が記載されているため、学校は管理に十分注意するとともに、情報を知った教職員は、他者にその情報を漏らさないようにする必要がある。

(※参考:「学校生活管理指導表」公益財団法人日本学校保健会HPより)

 

 

 

 

 

次の文を読み49、50の問いに答えよ。
 Aちゃん(5歳、男児)。小学校に入学を予定している。Aちゃんには食物アレルギーがあり、保護者から就学時健康診断の際に、学校での対応を希望する旨の申し出があった。

50 保護者や主治医からの情報により、Aちゃんは、卵によるアナフィラキシーの既往があり、アドレナリン自己注射薬が処方されていることが分かった。そこで、養護教諭を中心に、学校においてAちゃんに必要な配慮や管理の対応策について、学校内で話し合うことになった。
 検討する事項で適切なのはどれか。

1.自己注射を補助する担当者の設定
2.Aちゃんの体育活動への参加の仕方
3.アナフィラキシーの対応のための職員研修
4.自己注射薬がクラスの児童にも取り出せる保管場所の確保

解答

解説

本症例のポイント

・Aちゃんの既往:アナフィラキシー(卵)、アドレナリン自己注射薬が処方。
・養護教諭:「必要な配慮や管理の対応策について」学校内で話し合う。
→アナフィラキシー(卵)、アドレナリン自己注射薬が処方している。Aちゃんの安全を確保するため、学校内でアナフィラキシーショックを万が一発症しても、迅速に対応できるよう職員に研修を行っておく必要がある。ちなみに、アナフィラキシーショックとは、アレルギー反応で起こるショックのことである。アナフィラキシーショックは、主にⅠ型アレルギー反応の結果、血管拡張や血管透過性の亢進による血漿漏出が生じ、循環血液量の減少をきたすことで起こる。アナフィラキシーショックの症状として(頻脈、血圧低下、意識障害、喉頭浮腫、呼吸困難)を引き起こす。

1.× 自己注射を補助する担当者の設定は優先度が低い。なぜなら、むしろ対応が遅れる可能性があるため。自己注射を補助する担当者を設定した場合、急なアナフィラキシーショックを発症したとき担当者が不在であれば自己注射が打てなくなってしまう。むしろ担当者を設定せず、だれでも自己注射の補助ができるように研修が必要である。
2.× Aちゃんの体育活動への参加の仕方は優先度が低い。なぜなら、アナフィラキシーショックの原因は、「体育」ではなくと断定されているため。また、アナフィラキシーショックを発症していなければ、体育活動への参加は通常どおり行って問題はない。心配であれば、主治医に相談するのも良いが、学校内にて話し合いで決める事項ではない。
3.〇 正しい。アナフィラキシーの対応のための職員研修は優先度が高い。なぜなら、アナフィラキシーショックを万が一発症しても、迅速に対応できるよう職員に研修を行っておくことで、Aちゃんの安全が確保できるため。
4.× 自己注射薬がクラスの児童にも取り出せる保管場所の確保は優先度が低い。なぜなら、安全管理上で危険を伴うため。小学校に入学を予定しており、その年齢の児童たちは自己注射薬の理解が難しい方が多いだろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)