第108回(R4)保健師国家試験 解説【午前46~50】

 

次の文を読み44〜46の問いに答えよ。
 Aさん(35歳、会社員、初産婦)は妊娠8週で母子健康手帳の交付を受けるために市役所を訪れた。地区担当保健師が面接したところ、Aさんは5年前にうつ病で通院していたが、その後症状が軽快し、現在は通院していないことがわかった。
 Aさんは「実家から引っ越してきたばかりで近所に知り合いがいないため不安です。夫は仕事が忙しく、家事や育児への協力は期待できません」と話した。

46 AさんはBちゃんを36週に2,400gで出産した。Aさんは産後5日で退院し、Bちゃんは黄疸が強かったため光線療法が行われ、生後10日で退院した。産後25日に地区担当保健師が家庭訪問した。Bちゃんは身長47.0cm、体重2,600gであった。Aさんのエジンバラ産後うつ病質問紙票<EPDS>の得点は3点であった。Aさんは「母乳が出ているか心配です」と話した。キッチンに洗っていない食器が置かれたままだった。
 保健師の対応の優先度を判断する上で最も必要な情報はどれか。

1.家族の支援体制
2.Aさんの抑うつの程度
3.Bちゃんの体重増加量
4.Aさんの家事の遂行状況

解答

解説

1.4.× 家族の支援体制/Aさんの家事の遂行状況より優先度が高いものが他にある。なぜなら、Bちゃんの体重増加不良が増悪すると、最悪命の危険も考えられるため。
2.× Aさんの抑うつの程度より優先度が高いものが他にある。なぜなら、エジンバラ産後うつ病質問紙票<EPDS>の得点は3点であるため。エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS:Edinburgh Postnatal Depression Scale)とは、産後うつ病をスクリーニングするために使用する質問票のことである。10項目の質問で、対象者は過去7日間の気分を答える。日本におけるカットオフポイント(区分点)は9点で、EPDS9点以上で「うつの可能性が高い」と考える。ただし、9点以上がうつ病で、8点以下はうつ病ではないと判断するものではない。
3.〇 正しい。Bちゃんの体重増加量は、保健師の対応の優先度を判断する上で最も必要な情報である。Bちゃんは2400gで出生し、生後25日の体重は2600gである。0~3か月児の1日体重増加量の目安が25~30gであることを考えると、「25g×25日=625g」増加している予定となり、大きく下回っている可能性がある。また、Aさんは「母乳が出ているか心配です」と話していることからも、まずは、Bちゃんの体重増加量を優先する必要性が高い。

正常乳児の一日体重増加量の目安

・0~3か月:25~30g
・3~6か月:20~25g
・6~9か月:15~20g
・9~12か月:7~10g

 

 

 

 

 

 

次の文を読み47〜49の問いに答えよ。
 Aさん(45歳、男性)は社員数80名の会社で経理事務に従事している。発熱と咳が続いたため病院を受診したところ、画像診断で空洞を伴う肺病変があり、喀痰塗沫検査陽性、喀痰PCR検査陽性となったことから肺結核と診断され、結核病床のある病院に入院した。
 抗結核薬による治療開始後6週で喀痰中の結核菌は陰性化したため、Aさんは退院し、外来で治療を継続することとなった。薬剤感受性検査では1剤に耐性がみられたが、この薬剤はAさんの治療には使用されていない。

47 Aさんが肺結核と診断された時点での感染性の強さを示唆するのはどれか。2つ選べ。

1.発熱
2.喀痰塗沫検査陽性
3.喀痰PCR検査陽性
4.画像診断の空洞病変
5.薬剤感受性検査で耐性あり

解答2・4

解説

肺結核とは?

肺結核とは、結核菌による感染症で、体の色々な臓器に起こることがあるが多くは肺のことである。結核菌は、喀痰の中に菌が出ている肺結核の患者と密閉空間で長時間(一般的には数週間以上)接触することにより空気感染でうつる。リンパ節結核や脊椎カリエス(骨の結核)など、肺に病気のない結核患者からはうつらない。また肺結核でも、治療がうまくいって喀痰の中に菌が出ていない患者さんからはうつることはない。また、たとえ感染しても、発病するのはそのうち1割ぐらいといわれており、残りの9割の人は生涯何ごともなく終わる。感染してからすぐに発病することもあるが、時には感染した後に体の免疫が働いていったん治癒し、その後数ヶ月から数十年を経て、免疫が弱ったときに再び結核菌が増えて発病することもある。結核の症状には、咳、痰、血痰、熱、息苦しさ、体のだるさなどがある。

(表引用:「感染症法に基づく結核の接触者健康診断の手引き」厚生労働科学研究様から)

1.× 発熱は、感染性の強さを示唆できない。なぜなら、結核の症状には、咳、痰、血痰、熱、息苦しさ、体のだるさなどがあり、その人やその日、服薬に応じて発熱は異なるため。
2.〇 正しい。喀痰塗沫検査陽性は、感染性の強さを示唆する。なぜなら、抗酸菌陽性と判明した結核患者は排菌量が多いと推定されるため。喀痰検査とは、痰を採取して、その中にどのような病的な成分が含まれているかを顕微鏡で観察する検査である。痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る分泌物で、その成分には、肺や気管支、咽喉頭など気道からはがれた細胞も含まれている。これらの細胞に異常があったり、異物(細菌、ウイルス、ほこりなど)や血液成分が混じっていたりすると、痰に変化があらわれる。痰の検査の中では、感染症の有無や病原体を特定する細菌検査と、がん細胞の有無を見るための細胞診の 2つが重要である。
3.× 喀痰PCR検査(核酸増幅検査)陽性は、感染性の強さを示唆できない。なぜなら、喀痰塗沫検査の結果が結核菌によるものであるか、そうでないかを判定するものであるため。結核の診断に有用である。
4.〇 正しい。画像診断の空洞病変は、感染性の強さを示唆する。空洞病変とは、凝固壊死となった乾酪巣が軟化融解し、これが誘導気管支を介して排出されて生じた組織欠損部である。空洞壁は内層から壊死層・結核性肉芽層・非特異的な線維層および無気肺層から構成される。空洞内面を覆う乾酪性壊死物質には充分な空気が接触することになり、その結果盛んに結核菌の増殖が起こるので排菌源となる。
5.× 薬剤感受性検査で耐性ありは、感染性の強さを示唆できない。薬剤感受性検査は、検出された病原菌に対する抗菌薬の効能を定量的に調べる検査である。 具体的には、抗菌薬を培養液で希釈系列を作り、そこに細菌を添加して培養し、菌の発育状況を観察して、一定濃度以下で効果があれば「感受性」、なければ「非感受性(耐性)」と判別する。薬剤感受性検査の結果は、結核の治療の選択に重要な検査結果である。

喀痰検査とは?

喀痰検査とは、痰を採取して、その中にどのような病的な成分が含まれているかを顕微鏡で観察する検査である。
痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る分泌物で、その成分には、肺や気管支、咽喉頭など気道からはがれた細胞も含まれている。これらの細胞に異常があったり、異物(細菌、ウイルス、ほこりなど)や血液成分が混じっていたりすると、痰に変化があらわれる。痰の検査の中では、感染症の有無や病原体を特定する細菌検査と、がん細胞の有無を見るための細胞診の 2つが重要である。

 

 




 

 

 

次の文を読み47〜49の問いに答えよ。
 Aさん(45歳、男性)は社員数80名の会社で経理事務に従事している。発熱と咳が続いたため病院を受診したところ、画像診断で空洞を伴う肺病変があり、喀痰塗沫検査陽性、喀痰PCR検査陽性となったことから肺結核と診断され、結核病床のある病院に入院した。
 抗結核薬による治療開始後6週で喀痰中の結核菌は陰性化したため、Aさんは退院し、外来で治療を継続することとなった。薬剤感受性検査では1剤に耐性がみられたが、この薬剤はAさんの治療には使用されていない。

48 Aさんの入院中に保健所が実施した調査の結果、Aさんの勤務先の濃厚接触者を対象に接触者健康診断を実施することになった。現時点で呼吸器症状がある者はいない。
 勤務先での接触者健康診断で使用される検査方法はどれか。2つ選べ。

1.胃液塗沫検査
2.喀痰培養検査
3.胸部エックス線検査
4.ツベルクリン反応検査
5.インターフェロンγ遊離試験<IGRA>

解答3・5

解説

(※写真引用:「入国前結核スクリーニング」厚生労働省様HPより)

結核スクリーニング

結核スクリーニングには、まず胸部レントゲンが選択される。その後、結核の疑いがある場合は、喀痰検査へと移る。

1.× 胃液塗沫検査は優先度が低い。なぜなら、2週間以上持続する咳や結核を否定できないような胸部異常陰影を呈するなど結核が疑われる患者には、速やかに喀痰を異なる日に3回採取し(3連痰)、抗酸菌検査(塗抹・培養)を行うべきであるため。喀痰が採取できない場合には胃液あるいは気管支鏡等による検体の採取を検討する。
2.× 喀痰培養検査は優先度が低い。唾液培養とは、肺や呼吸経路に感染する細菌や真菌を検出して識別するためのテストである。痰は、肺と隣接する気道で生成される濃い液体で、通常、痰の細菌学的検査には、新鮮な朝のサンプルが好ましい。
3.〇 正しい。胸部エックス線検査/インターフェロンγ遊離試験<IGRA>が勤務先での接触者健康診断で使用される検査方法である。インターフェロンγ 遊離試験(IGRA)は、結核の感染の有無を評価する検査である。結核菌に感染歴を有する人のT細胞は、結核菌特異的抗原の感作によりインターフェロンγ(IFN-γ)を産生する。IGRAは、被験者から採取した血液に結核菌特異抗原を加えて培養し、血液中に遊離したIFN-γを測定する方法の総称である。IGRAは、結核感染の有無を判定する検査法であるが、「過去の感染」か「新規の感染」、あるいは「活動性結核」か「潜在性結核」の区別は出来ない。
4.× ツベルクリン反応検査は優先度が低い。現在、結核の感染症診断にはツベルクリン反応に代わり、BCG接種や大多数の非結核性抗酸菌感染の影響を受けないインターフェロンγ遊離試験(IGRA)が汎用されている。

BCGワクチン(BCG接種)とは?

BCGワクチン(BCG接種)とは、ウシ型結核菌の実験室培養を繰り返して作製された細菌、および、それを利用した結核に対する生ワクチンである。1歳まで(標準として生後5か月から8か月まで)に1回接種する。主に小児の結核の発症・重症化予防に効果があるとされている。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み47〜49の問いに答えよ。
 Aさん(45歳、男性)は社員数80名の会社で経理事務に従事している。発熱と咳が続いたため病院を受診したところ、画像診断で空洞を伴う肺病変があり、喀痰塗沫検査陽性、喀痰PCR検査陽性となったことから肺結核と診断され、結核病床のある病院に入院した。
 抗結核薬による治療開始後6週で喀痰中の結核菌は陰性化したため、Aさんは退院し、外来で治療を継続することとなった。薬剤感受性検査では1剤に耐性がみられたが、この薬剤はAさんの治療には使用されていない。

49 接触者健康診断の結果、肺結核の発病者は発見されなかったが、15名の対象者中3名が潜在性結核感染症と診断され、治療を開始することになった。
 潜在性結核感染症の治療に関して正しいのはどれか。

1.抗結核薬を12か月間内服する。
2.抗結核薬内服中は地域DOTSの対象となる。
3.抗結核薬の継続内服が困難な場合にはBCG接種を勧める。
4.治療開始にあたり感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>に基づく発生届の提出は要しない。

解答

解説

潜在性結核感染症とは?

潜在性結核感染症とは、結核菌が体内にあっても、発病していない感染状態のことをいう。結核を発病している人が咳やくしゃみをした時に、結核菌が飛び散り、 吸い込むことにより感染することがある。結核菌を吸い込んでもすべての人が感染をするわけではなく、体の抵抗力により追い出される。しかし、菌が体内に残る場合は、免疫細胞の一種であるマクロファージが結核菌を囲み核が作られ、結核菌が体内に残っていても体内に封じ込められたまま活動しない状態もある。このことを「潜在性結核感染症」という。

1.× 抗結核薬は、「12か月間」ではなく「6~9か月間」内服する。(※「潜在性結核感染症治療指針について」著:結核研究所 副所長 加藤 誠也より)
2.〇 正しい。抗結核薬内服中は地域DOTSの対象となる。地域DOTSの目的は、保健所と結核専門医療機関および一般医療機関、薬局および在宅医療または社会福祉施設などとの連携を構築し、患者の規則的内服が継続できるよう支援することにより、結核患者の確実な治癒をめざすことである。潜在性結核感染症の患者は結核の発症を防ぐために確実な治療が必要であり、抗結核薬内服中は地域DOTSの対象である。
3.× 抗結核薬の継続内服が困難な場合でもBCG接種を勧めることはしない。なぜなら、BCG接種とは、結核による重い病気を予防する生ワクチンであるため。また、BCG接種は主に小児の結核の発症・重症化予防に効果があるとされている。
4.× 治療開始にあたり感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>に基づく発生届の提出は、「要しない」のではなく「必要である」。

DOTS(直接服薬確認療法)とは?

DOTS(直接服薬確認療法)とは、患者が適切な容量の薬を服用するところを医療従事者が目の前で確認し、治癒するまでの経過を観察する治療方法である。結核は6か月間きちんと薬を服用すれば、完全に治すことの出来る病気であるが、症状が見られなくなったことを理由に服薬を止めてしまう患者が少なくない。治療の途中で服薬をやめてしまうと、結核菌が抵抗力を持った耐性菌となったり、時には薬が全く効かない多剤耐性菌になってしまったりと、様々な問題を引き起こす可能性がある。こうした状況を防ぎ、完璧な治癒を保証する方法がDOTS(直接服薬確認療法)である。

【退院後・通院中の地域DOTSの実施】
①原則毎日:治療中断リスクが高い患者
例:住所不定者、アルコール依存者、治療中断歴のある者、薬物依存者、再発患者など

②週1~2回以上:服薬支援が必要な患者
例:高齢者など(要介護、独居など)

③月1~2回以上:①、②以外の患者

(参考:「結核患者に対するDOTS(直接服薬確認療法)の推進について」岩手県庁HPより)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律とは?

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症予防法、感染症法、感染症新法)は、感染症の予防および感染症患者に対する医療に関する措置について定めた日本の法律である。平成10年(1998年)に制定された。主な内容は、①1~5類感染症の分類と定義、②情報の収集・公表、③感染症(結核を含む)への対応や処置。

【「感染症法」の対象となる感染症】
①1類感染症(7疾患:エボラ出血熱 ・クリミア・コンゴ出血熱・痘そう(天然痘) ・南米出血熱・ペスト・マールブルグ病・ラッサ熱)
対応:原則入院・消毒等の対物措置(例外的に建物への措置,通行制限の措置も適用対象とする)

②2類感染症(6疾患:・急性灰白髄炎(ポリオ)・結核 ・ジフテリア ・重症急性呼吸器症候群(SARS)・特定鳥インフルエンザ(H5N1, H7N9) ・中東呼吸器症候群(MERS))
対応:状況に応じて入院・消毒等の対物措置

③3類感染症(5疾患:・コレラ・細菌性赤痢・品管出血性大腸菌感染症(0157等)・腸チフス ・パラチフス)
対応:・特定職種への就業制限・消毒等の対物措置

④4類感染症(44疾患:※一部抜粋。・E型肝炎・A型肝炎 ・黄熱・Q熱・狂犬病・チクングニア熱・鳥インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)・炭疽 ・ボツリヌス症 ・マラリア ・野兎病・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)・デング熱・ジカウイルス感染症・日本脳炎・その他感染症(政令で指定))
対応:・感染症発生状況の情報収集、分析とその結果の公開,提供・媒介動物の輸入規制・消毒等の対物措置

⑤5類感染症(46疾患:※一部抜粋。・インフルエンザ(鳥インフルエンザ・新型インフルエンザ等感染症を除く)・ウイルス性肝炎(E型・A型を除く)・クリプトスポリジウム症・後天性免疫不全症候群(AIDS)・性器クラミジア感染症 ・梅毒・麻疹・百日咳・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症・その他感染症(省令で指定))
対応:・感染症発生状況の情報収集、分析とその結果の公開情報提供

 

 




 

 

 

次の文を読み50〜52の問いに答えよ。
 人口2万人のA市において運動習慣の有無と総死亡数との関連に注目し、施策に反映させるために疫学調査を行うこととした。特定健康診査の際に運動習慣に関する聞き取り調査を行った。運動習慣ありを「週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者」と定義し、その後5年間の死亡の有無を確認した。

50 この研究デザインはどれか。

1.横断研究
2.介入研究
3.コホート研究
4.症例対照研究
5.生態学的研究

解答

解説

コホート研究と症例対照研究の比較

コホート研究とは、時間軸:前向き研究で、観察期間は長期間行う。信頼性は高いが費用・労力が大きい。

症例対照研究とは、時間軸:後ろ向き研究で、観察期間はない。信頼性は低いが費用・労力が小さい。

1.× 横断研究とは、一時点での疾病の頻度と分布をありのままに記述し、疾病の発生要因の仮説を立てる方法である。
2.× 介入研究とは、研究者が意図的に一部の対象者に何らかの働きかけ(介入)を実施して、介入を受けた人たち(介入群)と受けなかった人たち(非介入群)を比較し、その影響を検討する研究である。
3.〇 正しい。コホート研究である。コホート研究とは、分析疫学における手法の1つであり、特定の要因に曝露した集団と曝露していない集団を一定期間追跡し、研究対象となる疾病の発生率を比較することで、要因と疾病発生の関連を調べる観察研究の一種である。将来に向かって追跡し比較する方法である。
4.× 症例対照研究とは、症例群と対照群に分け、両群の過去の曝露状況を比較する方法。曝露と疾患発症の関連を明らかにする。
5.× 生態学的研究とは、疾病と曝露の関連について、国や地域といった集団単位で検討する方法である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)