第110回(R3) 看護師国家試験 解説【午前96~100】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性白血病を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。
 身体所見:意識清明、体温37.2℃、呼吸数17/分、脈拍124/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%(room air)、両下肢に散在する出血斑あり。
 検査所見:Hb5.1g/dL、白血球44.960mL、血小板1.5万mL、総ビリルビン1.1mg/dL、尿素窒素19.4mg/dL、クレアチニン0.76mg/dL、CRP2.2mg/dL。
 胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。

96 造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚にStageⅠの移植片対宿主病を発症したが、免疫抑制薬の内服を継続しつつ退院することになった。
 Aさんの退院に向けた看護師の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.「皮膚の状態がよくなれば免疫抑制薬は中止してください」
2.「加熱していない魚介類を食べるのは避けましょう」
3.「インフルエンザワクチンの接種は避けてください」
4.「直射日光に当たらないようにしましょう」
5.「入浴は最小限にしてください」

解答2・4

解説

本症例のポイント

・造血幹細胞移植後:生着が確認。
・皮膚:StageⅠの移植片対宿主病を発症した。
・免疫抑制薬の内服を継続しつつ退院予定に。
→本症例は、移植片対宿主病である。生着後は、①細菌・真菌感染症、②血栓性微小血管障害、③サイトメガロウイルス感染症、④その他ウイルス感染症にかかりやすい。また、本症例は免疫抑制剤を内服中で日和見感染症を合併しやすい。移植後は血球回復から免疫抑制剤終了まで易感染状態にある。

移植片対宿主病とは、造血幹細胞の移植の際に、ドナー側の造血幹細胞中に含まれるリンパ球が引き起こす合併症である。ドナー由来のリンパ球が移植を受けた患者の正常細胞を異物として認識して攻撃してしまう現象を移植片対宿主病(GVHD)と呼ぶ。移植片対宿主病(GVHD)の際に反応する好発部位は、①皮膚(発赤、腫脹)、②消化管(下痢、下血)、③肝臓(黄疸)、④その他:口腔内(口内炎など)、眼(痛み、まぶしさなど)である。移植から6〜30日頃に起こるものを急性GVHD、移植から3ヶ月以上経ってから発症するものを慢性GVHDと呼ぶ。

【組織傷害の程度による急性GMHDのステージ分類】
ステージ1:【皮膚】皮疹<25%/体表、【肝臓】総ビリルビン2.0〜2.9mg/dL、【消化管】下痢500~1000mL/日、あるいは胃・十二指腸の組織学的証明を伴う持続性の悪心。
ステージ2:【皮膚】皮疹25〜50%/体表、【肝臓】総ビリルビン3.0〜6.0mg/dL、【消化管】下痢1000〜1500mL/日
ステージ3:【皮膚】皮疹>50%/体表、【肝臓】総ビリルビン6.1〜15.0mg/dL、【消化管】下痢>1500mL/日
ステージ4:【皮膚】全身性紅皮症、水疱形成、【肝臓】総ビリルビン>15.0 mg/dL、【消化管】総ビリルビン>15.0 mg/dL

1.× 免疫抑制薬に限らず、薬剤に関して皮膚の状態がよくなっても自己判断で中止してはならない。なぜなら、病状の悪化につながりかねないため。したがって、免疫抑制剤(薬剤)は、決められた時間と量を守る必要がある。薬剤の調製は、皮膚やその他の臓器のGVHD(移植片対宿主病)の有無を総合的に医療職(医師、看護師など)が確認しながら行う。
2.〇 正しい。「加熱していない魚介類を食べるのは避けましょう」と指導する。本症例は、移植片対宿主病である。生着後は、①細菌・真菌感染症、②血栓性微小血管障害、③サイトメガロウイルス感染症、④その他ウイルス感染症にかかりやすい。また、本症例は免疫抑制剤を内服中で日和見感染症を合併しやすい。移植後は血球回復から免疫抑制剤終了まで易感染状態にある。日和見感染症とは、健常者には病原性をもたない常在弱毒菌(グラム陽性菌など)による感染症である。免疫回復後は適切に洗浄・調理された野菜類を摂取することが可能である。
3.× インフルエンザワクチンの接種を避ける必要はない。一般的に、移植後、免疫抑制剤や移植片対宿主病などにより、ワクチンの効果は低下すると考えられるが、主治医と相談して打つことも可能である。ただし、通常、インフルエンザワクチンに代表される不活化ワクチンは、移植後6か月または12か月以上が経過し、慢性移植片対宿主病の発症がなければ接種可能である。一方、麻疹や風疹などの弱毒化生ワクチンは、移植後24か月が経過し慢性GVHDの発症がなく免疫抑制薬が終了していた場合に接種可能となる。
4.〇 正しい。「直射日光に当たらないようにしましょう」と指導する。なぜなら、移植片対宿主病を起こした皮膚は薄く刺激に弱くなるため。移植片対宿主病とは、造血幹細胞の移植の際に、ドナー側の造血幹細胞中に含まれるリンパ球が引き起こす合併症である。ドナー由来のリンパ球が移植を受けた患者の正常細胞を異物として認識して攻撃してしまう。皮膚の炎症を起こし移植片対宿主病の悪化を招くことがある。
5.× 入浴を最小限にする必要はない。入浴時に皮膚状態を確認し、皮膚・身体の清潔を保つため入浴が推奨される。ただし免疫の回復が確認されるまで、日和見感染症を防ぐため共同浴場の利用は避けるべきである。

 

 

 

 

 

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(92歳、女性)は、脳梗塞の後遺症のため要介護4で、2年前から特別養護老人ホームに入所している。入所時は、日常生活は全介助で、話しかけるとうなずいたり首を振るなど自分の意思を伝えることができた。Aさんは歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた。家族は週1回、面会に来ていた。入所時に、Aさんは「延命処置を望まない」、家族は「できるだけ長生きしてほしい」と言っていた。
 最近、ほとんど食事を摂らなくなり、閉眼していることが多く、看護師や施設職員の声かけに対する反応が徐々に鈍くなってきた。家族が面会時に声をかけると、目を開け、うなずくなどの意思表示がある。Aさんの状態から、医師と相談し看護師は看取りの準備が必要であると判断した。

97 Aさんの死の迎え方を決めるために優先されるのはどれか。

1.主治医の治療方針
2.施設の職員のケア方針
3.入所時のAさんの意思
4.現在のAさんと家族の意思

解答4

解説

本症例のポイント

・Aさん(92歳、女性、脳梗塞の後遺症、要介護4)
・2年前:特別養護老人ホームに入所。
・入所時:日常生活(全介助)、自分の意思を伝えられた。
・歌が好き、レクリエーションに車椅子で参加し、笑顔があった。
・家族:週1回、面会に来ていた。
・入所時の希望:Aさん「延命処置を望まない」、家族「できるだけ長生きしてほしい」と。
・最近、ほとんど食事を摂らなくなり、閉眼していることが多く、看護師や施設職員の声かけに対する反応が徐々に鈍くなってきた。
・家族が面会時に声をかけると、目を開け、うなずくなどの意思表示がある。
・医師と看護師は、看取りの準備が必要であると判断した。
→入所時の希望:Aさん「延命処置を望まない」、家族「できるだけ長生きしてほしい」と一見すると相反しているように見て取れる。現在のAさんと家族の意思の両方を優先する必要がある。したがって、過去に表明した意思や希望ではなく、最新の病状を把握した現時点での患者自身や家族の意思が意思決定に最も尊重されるべきである。

1.× 主治医の治療方針よりも優先すべきものが他にある。終末期医療における主治医の役割は、患者や家族に対して現状や治療の選択肢などの情報提供と必要な支援をすることである。患者の意思を代弁又は、推測しうる者(同意代行者)の有無を確認する。
2.× 施設の職員のケア方針よりも優先すべきものが他にある。終末期医療における施設職員は患者や家族が望むケアが実践されるように環境を整え必要な支援を行う。
3.× 入所時のAさんの意思だけではなく、選択肢の中に最も優先度が高いものが他にある。入所時の希望:Aさん「延命処置を望まない」、家族「できるだけ長生きしてほしい」と一見すると相反しているように見て取れる。意思決定は、病状に応じて変化し得る。入所時のみではなく繰り返し確認する必要がある。
4.〇 正しい。現在のAさんと家族の意思の両方を優先する必要がある。入所時の希望:Aさん「延命処置を望まない」、家族「できるだけ長生きしてほしい」と一見すると相反しているように見て取れる。現在のAさんと家族の意思の両方を優先する必要がある。したがって、過去に表明した意思や希望ではなく、最新の病状を把握した現時点での患者自身や家族の意思が意思決定に最も尊重されるべきである。

終末期医療について

終末期看護の役割は、患者の残された時間の生活の質(QOL)を高め、その人らしいまっとうできるように援助を行うことである。患者が可能な限り前向きに生活できるような支援体制を提供するという。従来、医療・介護の現場では、終末期における治療の開始・中止・変更の問題は重要な課題のひとつである。疾病の根治を目的とせず延命のみを目的とした対症療法を一般的に延命治療と称し、人工呼吸・人工栄養(経管栄養)、人工透析などが含まれる。しかし、終末期患者では意思疎通の困難な場合も多く、患者の意思に反する治療(延命)になりかねない。治療・ケア内容に関する患者や家族の意思や希望を病状などに応じて繰り返し確認し、それを患者・家族・医療者で共有し、方針を見いだすことが非常に重要である。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(92歳、女性)は、脳梗塞の後遺症のため要介護4で、2年前から特別養護老人ホームに入所している。入所時は、日常生活は全介助で、話しかけるとうなずいたり首を振るなど自分の意思を伝えることができた。Aさんは歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた。家族は週1回、面会に来ていた。入所時に、Aさんは「延命処置を望まない」、家族は「できるだけ長生きしてほしい」と言っていた。
 最近、ほとんど食事を摂らなくなり、閉眼していることが多く、看護師や施設職員の声かけに対する反応が徐々に鈍くなってきた。家族が面会時に声をかけると、目を開け、うなずくなどの意思表示がある。Aさんの状態から、医師と相談し看護師は看取りの準備が必要であると判断した。

98 Aさんは、食事を全く食べず、水分も取らなくなり、皮膚も乾燥してきた。家族は毎日面会にきて声をかけているが、反応がなくなってきた。
 Aさんが死に向かう中で、穏やかに過ごすための援助で適切なのはどれか。

1.好きな音楽をかける。
2.輸液療法を検討する。
3.家族の面会を制限する。
4.皮膚の清潔ケアを頻回に行う。

解答1

解説

本症例のポイント

・食事、水分量減少、皮膚の乾燥反応の低下
・家族:毎日面会にきて声をかけている。
→設問から「歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた」という情報が読み取れる。また、耳(聴覚)は最期まで残存することが多く、反応はなくとも、聞こえていることが多い。家族が実施することもでき、職員が行うよりより明確に好きだった音楽を流せる。

1.〇 正しい。好きな音楽をかけることは、Aさんが死に向かう中で、穏やかに過ごすための援助で適切である。設問から「歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた」という情報が読み取れる。また、耳(聴覚)は最期まで残存することが多く、反応はなくとも、聞こえていることが多い。家族が実施することもでき、職員が行うよりより明確に好きだった音楽を流せる。
2.× 輸液療法を検討する必要はない。なぜなら、現時点でのAさんは延命処置を望んでいないため。輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給があげられ、延命処置の一つに該当する。
3.× 家族の面会を制限する必要はない。なぜなら、家族の面会は患者の心に安定をもたらし、穏やかに過ごすための援助のひとつであるため。なるべく家族の無力感軽減にもつながる。
4.× 皮膚の清潔ケアを頻回に行う必要はない。なぜなら、Aさんの皮膚は乾燥しているため。また、乾燥した皮膚は外的刺激に弱く傷つきやすい。頻回な清拭は皮膚トラプルの原因になりかねないため、必要最低限の保清にとどめるべきである。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(92歳、女性)は、脳梗塞の後遺症のため要介護4で、2年前から特別養護老人ホームに入所している。入所時は、日常生活は全介助で、話しかけるとうなずいたり首を振るなど自分の意思を伝えることができた。Aさんは歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた。家族は週1回、面会に来ていた。入所時に、Aさんは「延命処置を望まない」、家族は「できるだけ長生きしてほしい」と言っていた。
 最近、ほとんど食事を摂らなくなり、閉眼していることが多く、看護師や施設職員の声かけに対する反応が徐々に鈍くなってきた。家族が面会時に声をかけると、目を開け、うなずくなどの意思表示がある。Aさんの状態から、医師と相談し看護師は看取りの準備が必要であると判断した。

99 3日後、Aさんは声かけに全く反応しなくなったため、看護師は死期が迫っていると判断した。
 看護師が観察するAさんの状態はどれか。

1.尿量の増加
2.流涎の増加
3.下痢便の出現
4.下顎呼吸の出現

解答4

解説

臨死期に起こる症状

臨死期とは、臨終が差し迫った時期である。

症状として、るい痩、ADL(日常生活活動)低下、食欲低下水分摂取量減少尿量減少、皮膚虚血、意識レベルの低下、死前喘鳴、下顎呼吸、末梢チアノーゼ、チェーンストークス呼吸、橈骨動脈触知不可などが見られる。

1.× 尿量の「増加」ではなく、減少し色が濃くなる。なぜなら、食事・水分摂取が低下するため。循環血漿量は減少し、それに伴い尿量も低下する。
2.× 流涎(りゅうぜん:よだれ)の「増加」ではなく減少する。なぜなら、食事・水分摂取が低下するため。口腔内は乾燥するため、適切な口腔内ケアも重要である。
3.× 「下痢便」ではなく便秘の出現である。なぜなら、食事・水分摂取が低下するため。臥床で過ごす時間が長いことで、消化管運動も低下し、硬便(便秘)となる。
4.〇 正しい。下顎呼吸の出現は、看護師が観察するAさんの状態である。なぜなら、死亡前の兆候として呼吸が不規則になり、換気が不十分で体の中の酸素が足りなくなるため。下顎呼吸とは、呼吸中枢機能がほぼ失われた際の異常呼吸で、全身の低酸素時に起こる呼吸である。下顎は動いてはいるが、十分な肺の酸素化はできていないという特徴を持つことから、死戦期呼吸ともいわれる。臨死期になどに認められる努力様呼吸であり、胸式・腹式呼吸が困難になると出現する。

(※図引用:「異常呼吸」日本臨床検査医学会様HPより)

 

 

 

 

次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 Aさん(77歳、男性)は、妻(79歳)と2人暮らし。5年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症と診断された。現在のMMSE〈Mini-mental State Examination〉は18点。家では、食事は準備すれば自分で摂取できる。排泄は尿意や便意ともにあり、トイレで排泄できる。入浴は妻の介助でシャワー浴を行っているが、機嫌が悪いと「うるさい」と怒鳴り、介助を拒否する。Aさんはにぎやかな場所が苦手であり、また、時々1人で外に出て行ってしまい家に帰れなくなることがある。
 最近、Aさんが妻の介助を激しく拒否し大声で怒鳴ることが多くなってきたため、妻は介護支援専門員に相談した。相談の結果、妻の介護負担を軽減する目的で、Aさんは通所介護を利用することになった。

100 通所の初日、Aさんは、初めての場所に戸惑った様子で、施設内を歩き回っている様子がみられた。妻は「夫がデイサービスに慣れるか心配です」と言って、Aさんの様子をみている。
 妻への看護師の声かけで最も適切なのはどれか。

1.「Aさんが好きなことをして過ごせるようにします」
2.「入口のドアに鍵をかけてあるので大丈夫です」
3.「毎回、Aさんに付き添ってください」
4.「Aさんには1人で居てもらいます」

解答1

解説

本症例のポイント

・Aさん(77歳、男性)、2人暮らし(妻:79歳)。
・5年前:アルツハイマー型認知症(現在のMMSE:18点)。
・食事:準備すれば自立。排泄:トイレ自立。
・入浴:妻の介助でシャワー
・機嫌が悪いと「うるさい」と怒鳴り、介助を拒否する。
にぎやかな場所が苦手、時々1人で外に出て行ってしまい家に帰れなくなることがある。
・最近、Aさんが妻の介助を激しく拒否し大声で怒鳴ることが多くなってきた。
妻の介護負担を軽減する目的通所介護を利用する。

・通所の初日、初めての場所に戸惑った様子で、施設内を歩き回っている様子がみられた。
・妻「夫がデイサービスに慣れるか心配です」と言って、Aさんの様子をみている。
→通所介護(デイサービス)とは、施設に入所せず、昼間に日帰りで利用できる通所介護サービスのことである。主に高齢者などの要介護者や障害者、児童に対するサービスを提供する。 

1.〇 正しい。「Aさんが好きなことをして過ごせるようにします」と妻に説明する。妻は、夫がデイサービスに慣れるか心配している。Aさんは「にぎやかな場所が苦手」で「施設内を歩き回っている様子」が見られている。まずはAさんが好きなことで過ごしてもらい、安心して穏やかに過ごしてもらえることが大切である。妻から普段何をしているか?趣味は何だったか?など病前の生活を聞いておくことも、今後通所介護に慣れるヒントになる可能性が高い。
2.× 入口のドアに鍵をかける判断は時期尚早である。むしろ、妻に不安感をあたえることになりかねない。妻は「夫がデイサービスに慣れるか心配」と言っていることに対して、鍵をかけることは直接的な解決になっていない。また、現在は利用初日である。入口のドアに鍵をかけることは、施設の外に出て迷子になってしまうことは防げるかもしれないが、Aさんの行動を制限することにつながる。
3.× 毎回、Aさんに付き添う必要はない。なぜなら、通所介護を利用する目的は、妻の介護負担を軽減するためであるため。妻が付き添う場合、介護負担の軽減になっていない。また、一般に、家族が毎回デイサービスに付き添うということはない。
4.× あえて、Aさんに1人で居てもらう必要はない。また、そのように判断するのも時期尚早である。通所介護では食事の時間など他の利用者と過ごす機会も多く、ヒトとの交流が認知機能の低下の予防・維持につながる。妻は「夫がデイサービスに慣れるか心配」と言っていることに対して、Aさんに1人で居てもらうことは直接的な解決になっていない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)