希望の解説ブログ へのコメントhttps://www.ape-banana.space看護師・助産師・保健師の国家試験の解説を書いてます。Fri, 27 Jun 2025 04:54:09 +0000hourly1希望 より 第105回(R4) 助産師国家試験 解説【午後1~5】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/105jyosansi1-5national-examanation-pm/#comment-155Thu, 03 Apr 2025 05:06:40 +0000https://makomo.net/?p=11868#comment-155匿名 への返信。

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

]]>
匿名 より 第105回(R4) 助産師国家試験 解説【午後1~5】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/105jyosansi1-5national-examanation-pm/#comment-154Sat, 08 Mar 2025 02:29:02 +0000https://makomo.net/?p=11868#comment-154問題5の1の解説で、「エストロゲン(卵胞ホルモン)は抗インスリン作用を有する。このため、更年期に入ってエストロゲンの分泌が減少すると、インスリンが効きづらくなり(インスリン抵抗性という)、血糖値が上昇して、糖尿病のリスクが高まる。」とありますが、抗インスリン作用を持つエストロゲンの分泌が減少すれば、インスリン抵抗性は弱まるのではないでしょうか。そのため解説内容は正しく成立しているかどうか疑問に思いました。

]]>
希望 より 第100回(H29) 助産師国家試験 解説【午前46~50】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/100jyosansi46-50national-examanation-am/#comment-153Wed, 12 Feb 2025 00:32:17 +0000https://makomo.net/?p=8150#comment-153匿名 への返信。

返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
解説自体、長々で分かりにくくなっていて申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

]]>
匿名 より 第100回(H29) 助産師国家試験 解説【午前46~50】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/100jyosansi46-50national-examanation-am/#comment-152Wed, 12 Feb 2025 00:01:26 +0000https://makomo.net/?p=8150#comment-152返信ありがとうございます。今回の問題については出血というよりは、好酸球の集積ということが重要なポイントであったという事ですね。

]]>
希望 より 第98回(H27) 助産師国家試験 解説【午前51~55】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/98jyosansi51-55national-examanation-am/#comment-151Mon, 10 Feb 2025 01:53:15 +0000https://www.ape-banana.space/?p=22960#comment-151匿名 への返信。

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

]]>
匿名 より 第98回(H27) 助産師国家試験 解説【午前51~55】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/98jyosansi51-55national-examanation-am/#comment-150Sun, 09 Feb 2025 15:48:24 +0000https://www.ape-banana.space/?p=22960#comment-150問55はレベル分類2の間違いではないでしょうか?なぜレベル分類3なのでしょうか?

]]>
希望 より 第99回(H28) 助産師国家試験 解説【午前11~15】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/99jyosansi11-15national-examanation-am/#comment-149Sun, 09 Feb 2025 02:10:37 +0000https://makomo.net/?p=8180#comment-149匿名 への返信。

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

]]>
希望 より 第100回(H29) 助産師国家試験 解説【午前46~50】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/100jyosansi46-50national-examanation-am/#comment-147Sun, 09 Feb 2025 01:54:48 +0000https://makomo.net/?p=8150#comment-147匿名 への返信。

コメントありがとうございます。
分かりにくく一部間違っていた解説を修正しましたのでご確認ください。

また、「アプト試験が新生児血で徐々に変化するなら、ミルクアレルギーでも徐々に変化しますよね?アプト試験変化なし=新生児血ということなら新生児メレナでもあり得る気がするのですが、そこはどう考えたら良いですか?」という質問に関してですが、私(解説者)に対しての「気づき」を与えるコメントとして解釈すべきものであり、返信は不要かと思います。
あえて補足させていただくと、以下の解答となります。

A.
今回の問題ですと、可能性は完全には否定できないものの、優先的に「ミルクアレルギー」が最も疑われると考えられます。
アプト試験で「変色なし」となっているのは、必ずしも出血が全く起きていないわけではなく、出血量が微量で検出閾値に達していないためと解釈できます。
ミルクアレルギーの場合、微量出血が生じる一方で、好酸球の集積という炎症性所見が強く現れるため、臨床的にはミルクアレルギーが最も疑われる原因となります。

]]>
匿名 より 第99回(H28) 助産師国家試験 解説【午前11~15】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/99jyosansi11-15national-examanation-am/#comment-146Sun, 09 Feb 2025 00:56:20 +0000https://makomo.net/?p=8180#comment-146また、病気がみえる 産科では、催奇形性については意見が分かれており、新生児肺高血圧症の発症率が増加すると言う報告がある。投薬の継続、あるいは中止によるリスクとベネフィットをよく検討した上で治療方針を決める。と記載されています。SSRI によるリスクがないとは断言することはできないのではないでしょうか?

]]>
匿名 より 第99回(H28) 助産師国家試験 解説【午前11~15】 へのコメントhttps://www.ape-banana.space/99jyosansi11-15national-examanation-am/#comment-145Sun, 09 Feb 2025 00:52:18 +0000https://makomo.net/?p=8180#comment-145問12のSSRIがほとんど児に影響しないというのはどこの情報でしょうか?医学書院の教科書では「SSRIの1 つであるパロキセチン(パキシル)の使用に伴い先天性心疾患のリスクが増加(1.2 倍程度:100
人に 1 人生まれる心疾患が,100 人に 1.2 人になる)する可能性は否定できない」とされているため、避けるのが無難かと思うのですが、、

]]>