第103回(R2) 助産師国家試験 解説【午後51~55】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み51〜53の問いに答えよ。
 Aさん(37歳、初産婦、正社員)。夫と2人暮らし。6か月前にB市に引っ越してきた。B市では、子育て世代包括支援センターに助産師の母子保健コーディネーターを配置し、妊娠初期から育児期まで継続して支援を行っている。Aさんは、妊娠30週の時に、育児準備教室を受講するために子育て世代包括支援センターを訪れた。受講後、Aさんは母子保健コーディネーターと面談し「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めません。出産後は夫と2人で頑張って子育てをする予定です」と話している。

51 母子保健コーディネーターがAさんの子育て支援ケアプランを作成するにあたり、優先して情報収集する項目はどれか。

1.育児用品の準備状況
2.夫の職場の子育て世帯への協力体制
3.保育所への入所に関する疑問の有無
4.B市の母子保健サービスの把握状況

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(37歳、初産婦、正社員、夫と2人暮らし)
6か月前B市に引っ越した
・子育て世代包括支援センター:助産師の母子保健コーディネーターを配置、妊娠初期から育児期まで継続して支援を行っている。
・Aさん(妊娠30週の時):育児準備教室を受講するために子育て世代包括支援センターを訪れた。
・受講後のAさん「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めません。出産後は夫と2人で頑張って子育てをする予定です」と。
→Aさんは、6か月前にB市に引っ越し、「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めない」と発言している。6か月前にB市に引っ越してきたばかりであるため、B市の母子保健サービスを十分把握できていない可能性が高い。また、身近に相談したり、情報共有したりする友人もいない可能性が高い。ちなみに、母子保健コーディネーターとは、妊娠・出産・育児のさまざまな疑問・悩み・相談に対応する相談員である。助産師・保健師等の専門職で妊娠中・出産後の身体のことや母乳、成長発達など専門的な相談にも対応する。

1.× 育児用品の準備状況より優先度が高いものが他にある。なぜなら、育児準備教室を受講し、その後実際に育児用品の準備を行う流れが一般的であるため。また、Aさんは妊娠30週であるため、育児用品の準備を焦って行う必要はない。35週ごろまでに準備する。
2.× 夫の職場の子育て世帯への協力体制より優先度が高いものが他にある。なぜなら、いきなり「夫の職場の子育て世帯への協力体制」を求める姿勢は、夫にも負担がかかり関係性に亀裂が入りかねないため。したがって、Aさんは正社員であることから、「夫の職場」より「Aさんの職場」の子育て世帯への協力体制を把握するほうが優先度は高い。
3.× 保育所への入所に関する疑問の有無より優先度が高いものが他にある。なぜなら、受講後のAさんからもそういった疑問は聞かれていないため。Aさんが出産後に仕事に復帰する場合、保育所への入所が必要となるが、現在Aさんは妊娠30週であるため優先度は低い。
4.〇 正しい。B市の母子保健サービスの把握状況を優先して情報収集する。Aさんは、6か月前にB市に引っ越し、「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めない」と発言している。6か月前にB市に引っ越してきたばかりであるため、B市の母子保健サービスを十分把握できていない可能性が高い。また、身近に相談したり、情報共有したりする友人もいない可能性が高い。ちなみに、母子保健コーディネーターとは、妊娠・出産・育児のさまざまな疑問・悩み・相談に対応する相談員である。助産師・保健師等の専門職で妊娠中・出産後の身体のことや母乳、成長発達など専門的な相談にも対応する。

子育て世代包括支援センターとは

子育て世代包括支援センターとは、母子保健法に基づき市町村が設置するもので、保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・育児に関する様々な相談に対応し、必要に応じて支援プランの策定や地域の保健医療福祉の関係機関との連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を一体的に提供している。

【主な5つの事業】
①母性・乳幼児の健康の保持増進に関する実情の把握
②母子保健に関する相談への対応
③母性・乳幼児に対する保健指導
④母子保健に関する機関との連絡調整等、健康の保持・増進に関する支援
⑤健康診査、助産その他の母子保健に関する事業

(※参考:「子育て世代包括支援センター業務ガイドライン 」厚生労働省HPより)

 

 

 

 

 

次の文を読み51〜53の問いに答えよ。
 Aさん(37歳、初産婦、正社員)。夫と2人暮らし。6か月前にB市に引っ越してきた。B市では、子育て世代包括支援センターに助産師の母子保健コーディネーターを配置し、妊娠初期から育児期まで継続して支援を行っている。Aさんは、妊娠30週の時に、育児準備教室を受講するために子育て世代包括支援センターを訪れた。受講後、Aさんは母子保健コーディネーターと面談し「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めません。出産後は夫と2人で頑張って子育てをする予定です」と話している。

52 Aさんは、妊娠34週から産前休業を取得した。Aさんは子育て世代包括支援センターを訪問し「産前休業に入る時に、上司から他の人を雇いたいので産後休業が終わったら早めに辞めてもらいたいと言われました。それ以来、気持ちが落ち込んでいます。私は、仕事を辞めたくありません」と話している。
 この時の母子保健コーディネーターのAさんへの対応で適切なのはどれか。

1.産婦人科医に相談するよう勧める。
2.婦人相談所に相談するよう勧める。
3.法律上仕事は辞めさせられないことを伝える。
4.仕事と育児を両立するための講演会への参加を勧める。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん:妊娠34週から産前休業を取得。
・産前休業に入る時のAさんの上司「他の人を雇いたいので産後休業が終わったら早めに辞めてもらいたい」と。
・Aさん「それ以来、気持ちが落ち込んでいます。私は、仕事を辞めたくありません」と。
→産前休業(産休とも)とは、女性労働者が母体保護のため出産の前後においてとる休業の期間である。産前休業は、産前6週間と定められている。『労働基準法』に定められている。

1.× 産婦人科医に相談するよう勧める必要はない。なぜなら、産婦人科医の主な業務は、婦人科疾患や妊娠出産に関わる医療であるため。
2.× 婦人相談所に相談するよう勧める必要はない。なぜなら、婦人相談所とは、売春を行うおそれのある女子や配偶者間の暴力に関する相談、指導、一時保護などを行う施設であるため。
3.〇 正しい。法律上仕事は辞めさせられないことを伝える労働基準法(第65条)では、6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内に出産する予定の女性および産後8週間を経過しない女性は、産前産後休業することができると定めている。さらに産前産後休業中とその後30日間は労働者を解雇することはできない。また男女雇用機会均等法(第9条)では、労働者が妊娠、出産、産前産後休業を取得したことを理由として解雇することは禁止されている。また、育児・介護休業法第10条:「事業主は、労働者が育児休業の申出をし、または育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない」と記載されている。(※一部引用:「育児・介護休業法」e-GOV法令検索様HPより)
4.× 仕事と育児を両立するための講演会への参加を勧める必要はない。なぜなら、Aさんは仕事を続けたい希望があるにも関わらず上司から「辞めてもらいたい」と言われたことに落ち込んでいるため。

育児・介護休業法とは?

育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)は、育児・介護に携わる労働者について定めた日本の法律である。①労働者の育児休業、②介護休業、③子の看護休暇、④介護休暇などが規定されている。

育児・介護休業法第10条:事業主は、労働者が育児休業の申出をし、または育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない(※一部引用:「育児・介護休業法」e-GOV法令検索様HPより)。

 

 

 

 

 

次の文を読み51〜53の問いに答えよ。
 Aさん(37歳、初産婦、正社員)。夫と2人暮らし。6か月前にB市に引っ越してきた。B市では、子育て世代包括支援センターに助産師の母子保健コーディネーターを配置し、妊娠初期から育児期まで継続して支援を行っている。Aさんは、妊娠30週の時に、育児準備教室を受講するために子育て世代包括支援センターを訪れた。受講後、Aさんは母子保健コーディネーターと面談し「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めません。出産後は夫と2人で頑張って子育てをする予定です」と話している。

53 Aさんは、妊娠38週に帝王切開術で男児を出産した。産後は母子ともに順調に経過した。1か月健診の1週後、Aさんから母子保健コーディネーターに電話があり「出産後1か月は夫が育児休業を取って手伝ってくれたのですが、今は、夫は仕事が忙しくて帰りが遅く、私1人で赤ちゃんの世話と家事をすべてやらなければなりません。夜もほとんど寝ることができません」と話している。
 母子保健コーディネーターの対応で最も適切なのはどれか。

1.産婦人科の受診を勧める。
2.地区担当の保健師と連携する。
3.実母へ家事支援を依頼するよう促す。
4.ファミリーサポートセンターの利用を勧める。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(妊娠38週):男児出産(帝王切開術)
・産後:母子ともに順調に経過。
・1か月健診の1週後:Aさんから「出産後1か月は夫が育児休業を取って手伝ってくれたのですが、今は、夫は仕事が忙しくて帰りが遅く、私1人で赤ちゃんの世話と家事をすべてやらなければなりません。夜もほとんど寝ることができません」と。
→Aさんの夫から育児のサポートが受けられず、Aさんは夜もほとんど寝ることができていない。このままの生活が続くと、ほかの問題(夫婦仲の破綻、産後うつ、虐待など)に発展しかねない。現状、赤ちゃんの世話と家事の具体的な困難な部分を評価し、支援することが大切である。

1.× 産婦人科の受診を勧めるより優先度が高いものが他にある。なぜなら、Aさんの産後は母子ともに順調に経過しているため。ちなみに、産婦人科医とは、産婦人科医は、医師の中でも、「妊娠・出産」、「婦人科疾患(子宮筋腫や卵巣癌など)」「内視鏡手術」、「不妊治療」、「女性のヘルスケア(更年期障害など)」などを扱う専門家である。Aさんは、「夜もほとんど寝ることができません」と不眠や疲労困ぱい感を訴えている。産後うつの可能性も考えられるため、そのほかの症状も見られた場合は、産婦人科の受診を勧める必要が出てくる。産後うつとは、産褥婦の約3%にみられ、産褥1か月以内に発症することが多い。強い抑うつ症状を呈し、育児にも障害が出る。産後うつの患者への適切な対応が大切である。抑うつ状態の患者に対し、まずは患者の不安に寄り添い、共感的態度をとることが基本である。
2.〇 正しい。地区担当の保健師と連携する。なぜなら、保健師は産後の訪問事業などでAさんと関わる機会があるため。Aさんの夫から育児のサポートが受けられず、Aさんは夜もほとんど寝ることができていない。このままの生活が続くと、ほかの問題(夫婦仲の破綻、産後うつ、虐待など)に発展しかねない。現状、赤ちゃんの世話と家事の具体的な困難な部分を評価し、支援することが大切である。
3.× 実母へ家事支援を依頼するよう促すことはできない。なぜなら、設問文の中で、Aさんは母子保健コーディネーターと面談し「私の母は父の看病をしているので、産後の手伝いは頼めません」と発言しているため。
4.× ファミリーサポートセンターの利用を勧める優先度は低い。なぜなら、Aさんは子どもを預かりを希望していないため。子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり等の援助を受けることを希望する者と援助を行うことを希望する者との相互援助活動である。

 

 

 

 

次の文を読み54、55の問いに答えよ。
 Aさん(16歳、女子)。高校1年生の1月に月経異常を主訴に母親と産婦人科を受診した。
 現病歴:4か月前(9月頃)から月経がない。
 月経歴:初経13歳、1年前までの月経周期27日、期間4〜5日。
 既往歴:なし。
 生活歴:高校入学後憧れていた新体操部に入部し、試合のメンバーに選ばれることを目標に早朝と放課後に練習を続けている。学校の欠席はない。朝夕の食事は家族と摂り、昼食は学生食堂を利用している。
 家族歴:父、42歳、会社員、健康。母、40歳、会社員、健康。妹、13歳、中学1年生、健康。
 身体所見:第二次性徴の発現年齢は正常。
身長160cm、体重41kg(高校入学時から10kg減少)。妊娠反応陰性。

54 現在のAさんの状態で考えられるのはどれか。

1.過少月経
2.希発月経
3.遅発月経
4.続発性無月経

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(16歳、女子)。
・主訴:高校1年生の1月に月経異常。
・現病歴:4か月前(9月頃)から月経がない
・月経歴:初経13歳、1年前までの月経周期27日、期間4〜5日
・生活歴:高校入学後憧れていた新体操部に入部し、試合のメンバーに選ばれることを目標に早朝と放課後に練習を続けている。学校の欠席はない。朝夕の食事は家族と摂り、昼食は学生食堂を利用している。
・身体所見:第二次性徴の発現年齢は正常。
・身長160cm、体重41kg(高校入学時から10kg減少)。妊娠反応陰性。

1.× 過少月経とは、1周期あたりの総出血量が20mL以下と非常に少ない月経である。出血が2日以内で終わってしまう場合を過短月経という。原因としては、子宮の病気、無排卵周期症、甲状腺ホルモンの分泌異常などが考えられる。 一般的に、過少月経と過短月経が同時に引き起こすことが多い。本症例の場合、月経歴が期間4〜5日であるため、過少月経と過短月経は否定できる。
2.× 希発月経とは、39日以上たっても次の月経が始まらない状態(3か月以内には月経が始まる状態)である。正常な月経周期に重要な役割を果たすホルモンのバランスが崩れることが原因である。本症例の場合、4か月前(9月頃)から月経がないため、希発月経は否定できる。
3.× 遅発月経とは、初めての月経が15歳以上で訪れるものであり、女性の思春期遅発症の1つと考えられている。思春期遅発症とは、男子では14歳頃、女子では13歳頃までに二次性徴が見られない病気のことである。二次性徴とは、思春期に精巣や卵巣が発達して性ホルモンを盛んに分泌するようになることで、男子では声変わりや筋肉の発達、外性器の発育が生じ、女子では初潮や乳房の発達、皮下脂肪の蓄積などが生じ始めることである。本症例の場合、初経13歳であるため、遅発月経は否定できる。
4.〇 正しい。続発性無月経がAさんの状態で考えられる。続発性無月経とは、これまであった月経が3か月以上停止したものをいう。ただし妊娠、産褥期、閉経後などの生理的無月経は除く。子宮や卵巣に先天的な異常があり、平均12歳で初経が始まる初経が18歳になっても発来しない場合を原発性無月経という。

月経の種類

無月経(月経がない状態)には①原発性、②続発性、③その他のものがある。

①原発性無月経:正常な成長と第二次性徴が認められる患者において15歳までに月経が起こらないことである。しかし、13歳までに月経が開始せず、思春期の徴候(例、何らかのタイプの乳房の発達)がみられない場合は、原発性無月経の評価を行うべきである。

②続発性無月経:規則的な月経周期の確立後に6カ月以上または月経周期で3周期以上の期間、月経がない状態である。しかし、以前の周期が規則的であった患者では月経が3カ月以上なければ続発性無月経の評価が行われ、以前の周期が不規則であった患者では月経が6カ月以上なければ続発性無月経の評価が行われる。

③その他:解剖学的原因(妊娠を含む)、慢性無排卵、卵巣不全など

(※参考:「無月経」MSDマニュアルプロフェッショナル版様より)

 

 

 

 

 

次の文を読み54、55の問いに答えよ。
 Aさん(16 歳、女子)。高校1年生の1月に月経異常を主訴に母親と産婦人科を受診した。
 現病歴:4か月前(9月頃)から月経がない。
 月経歴:初経13歳、1年前までの月経周期27 日、期間4〜5日。
 既往歴:なし。
 生活歴:高校入学後憧れていた新体操部に入部し、試合のメンバーに選ばれることを目標に早朝と放課後に練習を続けている。学校の欠席はない。朝夕の食事は家族と摂り、昼食は学生食堂を利用している。
 家族歴:父、42 歳、会社員、健康。母、40 歳、会社員、健康。妹、13 歳、中学1年生、健康。
 身体所見:第二次性徴の発現年齢は正常。
身長160 cm、体重41 kg(高校入学時から10 kg 減少)。妊娠反応陰性。

55 診察室でAさんは「部活の練習は楽しいです。先輩たちはみなスタイルがよく、太りたくないので食事の量を減らしています」と話した。
 Aさんの月経異常の要因をアセスメントするために最も重要な情報はどれか。

1.現在のボディイメージ
2.部活動の人間関係
3.部活動の日数
4.睡眠時間

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(16歳、女子)
・身長160cm、体重41kg(高校入学時から10kg減少)
・Aさん「部活の練習は楽しいです。先輩たちはみなスタイルがよく、太りたくないので食事の量を減らしています」と。
→本症例のBMI16であり「やせ」に分類される。BMIは、体重÷(身長m×身長m)で求められる。18.5未満から「やせ」と診断され、BMI低下は筋肉量や骨密度低下の可能性も考えられる。また、BMI16であり「やせ」に分類されるのに、「太りたくないので食事の量を減らしています」と発言している。続発性無月経の主な原因として、妊娠、授乳、急激なダイエット、肥満、強いストレスや環境の変化などによるホルモンバランスの乱れといわれている。女性ホルモンをコントロールする脳下垂体の腫瘍や他の病気、早発閉経が原因の場合もある。ボディイメージの障害があり、痩せているのに太っていると思い込み、無謀なダイエットを続けて発症することが多い。ちなみに、ボディイメージとは、人間が身体について持つイメージのことである。 または身体に対してその人が持つ意識的または無意識的な認識のことでもある。

1.〇 正しい。現在のボディイメージは最も重要な情報である。本症例のBMI16であり「やせ」に分類される。BMIは、体重÷(身長m×身長m)で求められる。18.5未満から「やせ」と診断され、BMI低下は筋肉量や骨密度低下の可能性も考えられる。また、BMI16であり「やせ」に分類されるのに、「太りたくないので食事の量を減らしています」と発言している。続発性無月経の主な原因として、妊娠、授乳、急激なダイエット、肥満、強いストレスや環境の変化などによるホルモンバランスの乱れといわれている。女性ホルモンをコントロールする脳下垂体の腫瘍や他の病気、早発閉経が原因の場合もある。ボディイメージの障害があり、痩せているのに太っていると思い込み、無謀なダイエットを続けて発症することが多い。
2.× 部活動の人間関係の優先度は低い。なぜなら、本症例は学校の欠席はなく、部活動の人間関係について「部活の練習は楽しいです」と発言しているため。
3.× 部活動の日数の優先度は低い。なぜなら、「試合のメンバーに選ばれる」ことを目標に早朝と放課後に練習を続けているため。設問文からも、部活動の日数についても多い少ないなどの記載は読み取れない。
4.× 睡眠時間の優先度は低い。なぜなら、設問文において「早朝の練習も続けられている」ことから睡眠時間の確保はできていると考えられるため。

 

問題引用:第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験、第109回看護師国家試験の問題および正答について

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)