第106回(H29) 看護師国家試験 解説【午後91~95】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み91〜93の問いに答えよ。
 Aさん(82歳、男性)は、介護付の有料老人ホームに入居している。10年前まで会社を経営していた。プロ野球や世界経済に興味があり、友人とインターネットを用いて交流するのを楽しみにしている。Parkinson<パーキンソン>病で、現在Hoehn-Yahr<ホーエン・ヤール>の重症度分類でステージⅡ。両側の上下肢の静止振戦や動作緩慢がみられる。食事は自分の居室に運んでもらって食べている。身の回りのことは1人でできる。1人での外出も可能だが、転倒に対する恐怖が強いため1日中室内で過ごしている。

91 Aさんの障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準のランクはどれか。

1.ランクA
2.ランクB
3.ランクC
4.ランクJ

解答1

解説

本症例のポイント

・Aさん(82歳、男性)
・食事は自分の居室に運んでもらって食べている。
身の回りのことは1人でできる
1人での外出も可能だが、転倒に対する恐怖が強いため1日中室内で過ごしている
→本症例の日常生活自立度を読んで、該当するランクを正確に答えよう。

1.× ランクAは、Aさんの障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準のランクである。ランクAは、屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない状態である。
2.× ランクBは、屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つことができる状態である。
3.× ランクCは、1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要する状態である。
4.× ランクJは、何らかの障害などを有するが日常生活はほぼ自立しており、独力で外出する状態である。

 

 

 

 

 

次の文を読み91〜93の問いに答えよ。
 Aさん(82歳、男性)は、介護付の有料老人ホームに入居している。10年前まで会社を経営していた。プロ野球や世界経済に興味があり、友人とインターネットを用いて交流するのを楽しみにしている。Parkinson<パーキンソン>病で、現在Hoehn-Yahr<ホーエン・ヤール>の重症度分類でステージⅡ。両側の上下肢の静止振戦や動作緩慢がみられる。食事は自分の居室に運んでもらって食べている。身の回りのことは1人でできる。1人での外出も可能だが、転倒に対する恐怖が強いため1日中室内で過ごしている。

92 Aさんは「最近、尿が出始めるまでに時間がかかるので、排尿時は自分で下腹部を押しています。尿がすっきり出ません」と言う。泌尿器科を受診したところ、Parkinson<パーキンソン>病による自律神経障害と診断された。
 Aさんの現在の状況から最も考えられるのはどれか。

1.残尿がある。
2.膀胱が萎縮している。
3.蓄尿障害が生じている。
4.骨盤底筋群の筋力が低下している。

解答1

解説

本症例のポイント

・Aさん(82歳、男性)
・介護付の有料老人ホームに入居(10年前:会社経営)
・興味:プロ野球、世界経済、友人とインターネットを用いて交流。
・パーキンソン病:ホーエン・ヤールの重症度分類でステージⅡ。
・両側の上下肢の静止振戦、動作緩慢。
・Aさん「最近、尿が出始めるまでに時間がかかるので、排尿時は自分で下腹部を押しています。尿がすっきり出ません」と。
・泌尿器科:パーキンソン病による自律神経障害と診断。
→パーキンソン病とは、黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患である。4大症状として①安静時振戦、②筋強剛(筋固縮)、③無動・寡動、④姿勢反射障害を特徴とする。また、自律神経障害による便秘や起立性低血圧、排尿障害、レム睡眠行動障害などが起こる。レム睡眠行動障害とは、レム睡眠の時期に体が動き出してしまう睡眠障害の1つである。 睡眠時随伴症に分類される。

1.〇 正しい。残尿がある。Aさんは「最近、尿が出始めるまでに時間がかかるので、排尿時は自分で下腹部を押しています。尿がすっきり出ません」と訴えていることからも残尿があることが考えられる。パーキンソン病による自律神経障害では、頻尿、排尿困難、残尿、尿失禁などがみられる。
2.× 膀胱の萎縮は考えにくい。なぜなら、自律神経障害と膀胱の萎縮は関係ないため。膀胱の萎縮の場合、 1 回排尿量の減少や頻尿などがみられる。ちなみに、膀胱の萎縮は、骨盤内臓器への放射線治療や頻回の膀胱腫瘍手術による膀胱壁の線維化、骨盤内手術で膀胱の運動知覚神経が遮断されることで起こる。
3.× 蓄尿障害は考えにくい。なぜなら、Aさんは「尿が出始めるまでに時間がかかる」、「尿がすっきり出ない」と訴えているため。蓄尿障害とは、尿を貯めることができなくなる障害のことである。蓄尿障害(尿失禁や頻尿)の原因として、膀胱排尿筋の過活動や、膀胱出口の抵抗が弱くなる、尿道閉鎖圧が低下するなどである。
4.× 骨盤底筋群の筋力の低下は考えにくい。なぜなら、骨盤底筋群の筋力低下は、妊娠・出産・肥満・加齢などにより生じることが多いため。

過活動膀胱とは?

過活動膀胱とは、膀胱の蓄尿期において尿意切迫感があり、頻尿や尿失禁をきたす疾患である(切迫性尿失禁)。明らかな神経学的異常に起因する神経因性過活動膀胱と、原因を特定できない非神経因性過活動膀胱に分けられる。原因として、①加齢、②骨盤底筋の低下、③生活習慣病、④肥満などと関連するといわれている。有病率は高齢になるほど高くなる。過活動膀胱では、膀胱訓練や骨盤底筋訓練など機能訓練を行い、薬物療法で治療を行う。

骨盤底筋は子宮、膀胱、直腸を含む骨盤臓器を支える筋肉で、骨盤底筋を強化することで尿漏れ対策となる。仰臥位が基本的な姿勢であるが、伏臥位や座位など日常生活の中でどんな姿勢で行ってもよい。座位や膝立て背臥位などで、上体の力を抜いてお尻の穴を引き上げて「きゅっ」とすぼめ、5秒キープする動作を10~20回ほど繰り返す方法と、すぼめたりを繰り返す方法の2種類ある。

膀胱訓練とは、排尿の間隔を徐々に延長し、膀胱にためることができる尿量を徐々に増やしていくものである。最初は30秒程度からスタートし、徐々に我慢する時間を延ばしていく。

 

 

 

 

 

次の文を読み91〜93の問いに答えよ。
 Aさん(82歳、男性)は、介護付の有料老人ホームに入居している。10年前まで会社を経営していた。プロ野球や世界経済に興味があり、友人とインターネットを用いて交流するのを楽しみにしている。Parkinson<パーキンソン>病で、現在Hoehn-Yahr<ホーエン・ヤール>の重症度分類でステージⅡ。両側の上下肢の静止振戦や動作緩慢がみられる。食事は自分の居室に運んでもらって食べている。身の回りのことは1人でできる。1人での外出も可能だが、転倒に対する恐怖が強いため1日中室内で過ごしている。

93 有料老人ホームの看護師はAさんに病気の進行を予防するために運動を勧めたが、Aさんは「この病気は進行性だからいつかは動けなくなる。今、転ぶと骨折して動けなくなるかもしれない。だから運動するのは嫌だ」と言う。AさんはParkinson<パーキンソン>病に関する情報を入手しており、病状の理解ができている。薬物は自己管理できている。かかりつけ医に自分から病状の説明を求めることもある。
 Aさんの転倒の不安を軽減するために看護師とAさんが一緒に実施することで、最も適切なのはどれか。(※解2つ)

1.車椅子で外出する。
2.転倒予防教室への参加を検討する。
3.廃用症候群に関する情報を収集する。
4.運動の効果と転倒のリスクとを比較する。

解答2/4(複数の選択肢が正解)
理由:複数の正解があるため

解説

本症例のポイント

・Aさん(82歳、男性)
・パーキンソン病:ホーエン・ヤールの重症度分類でステージⅡ
・両側の上下肢の静止振戦、動作緩慢。

・看護師は、病気の進行を予防するために運動を勧めた。
・Aさんは「この病気は進行性だからいつかは動けなくなる。今、転ぶと骨折して動けなくなるかもしれない。だから運動するのは嫌だ」と言う。
・Aさんはパーキンソン病の病状の理解ができている。
・薬物は自己管理できている。
・かかりつけ医に自分から病状の説明を求めることもある。

→本症例は、「今、転ぶと骨折して動けなくなるかもしれない」と転倒への不安が聞ける。ただ、運動の効果が転倒予防につながる(もしくは、運動による転倒のリスクが大きい)という考えになっていると考えられる。この考えを尊重しつつ、うまく運動(転倒予防や病気の進行)を推奨しよう。

1.× 車椅子で外出する必要はない。なぜなら、ホーエン・ヤールの重症度分類でステージⅡであるため。ステージⅡは、両側の症状がみられるが、バランス障害はない。また日常生活・通院にほとんど介助を要さない状態である。できるだけ残存機能の維持を図る必要があり、むしろ車いすを使用することで身体機能の低下を助長しかねない。Aさんの転倒への不安を解消できても、病気の進行を予防するという看護師の目的に合致しない。
2.〇 正しい。転倒予防教室への参加を検討する。なぜなら、本症例の想像する「運動」と看護師の勧める「運動」に乖離があるため。Aさんは、「今、転ぶと骨折して動けなくなるかもしれない」と心配しているところから、転倒予防教室で転倒予防の方法や転倒予防のための体操を行うことは有効である。
3.× 廃用症候群に関する情報を収集する必要はない。なぜなら、本症例は、転倒による骨折への不安が強いため。運動しなかった場合に生じる廃用症候群の情報を提供しても、転倒に対する不安を軽減できない。廃用症候群とは、病気やケガなどの治療のため、長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらす症状のこと。関節拘縮や筋萎縮、褥瘡などの局所性症状だけでなく、起立性低血圧や心肺機能の低下、精神症状などの症状も含まれる。一度生じると、回復には多くの時間を要し、寝たきりの最大のリスクとなるため予防が重要である。廃用症候群の進行は速く、特に高齢者はその現象が顕著である。1週間寝たままの状態を続けると、10~15%程度の筋力低下が見られることもある。
4.〇 正しい。運動の効果と転倒のリスクとを比較する。本症例は、「今、転ぶと骨折して動けなくなるかもしれない」と転倒への不安が聞ける。ただ、運動の効果が転倒予防につながる(もしくは、運動による転倒のリスクが大きい)という考えになっていると考えられる。この考えを尊重しつつ、うまく運動(転倒予防や病気の進行)を推奨しよう。運動の効果と転倒のリスクとを比較することで、Aさんの転倒の不安を軽減につながる。

Hoehn&Yahr の重症度分類ステージ

ステージⅠ:片側のみの症状がみられる。軽症で機能障害はない。
ステージⅡ:両側の症状がみられるが、バランス障害はない。また日常生活・通院にほとんど介助を要さない。
ステージⅢ:歩行障害、姿勢保持反射障害が出現し、ADLの一部に介助が必要になる。
ステージⅣ:日常生活・通院に介助を必要とする。立位・歩行はどうにか可能。
ステージⅤ:寝たきりあるいは車いすで、全面的に介助を要する。歩行・起立は不能。

 

 

 

 

 

次の文を読み94〜96の問いに答えよ。
 Aさん(79歳、女性)。自宅の玄関で転倒し、救急外来で第12胸椎の圧迫骨折と診断され、安静目的で入院した。
 既往歴:5年前に大腿骨骨折。
 現病歴:2年前にAlzheimer<アルツハイマー>病を発症。記憶障害があるが、失認、観念運動失行および失語はなし。
 生活歴:要介護1。同じ敷地内に住む長男夫婦は仕事をしている。ADLは自立。

94 入院当日、Aさんは看護師に「ここはどこですか」と同じ質問を繰り返している。
 このときの看護で最も適切なのはどれか。

1.体幹を抑制する。
2.家族に夜間の付き添いを依頼する。
3.ナースステーションにベッドを移動する。
4.骨折で入院していることを繰り返し伝える。

解答4

解説

本症例のポイント

・Aさん(79歳、女性、5年前:大腿骨骨折)。
・自宅の玄関で転倒:第12胸椎圧迫骨折と診断、安静目的で入院。
・2年前:アルツハイマー病(記憶障害があるが、失認、観念運動失行および失語はなし)
・生活歴:要介護1。同じ敷地内に住む長男夫婦は仕事
・ADL:自立。
・入院当日:看護師に「ここはどこですか」と同じ質問を繰り返している。
→本症例は、アルツハイマー病である。アルツハイマー病とは、認知症の中で最も多く、病理学的に大脳の全般的な萎縮、組織学的に老人斑(アミロイドβの蓄積)・神経原線維変化の出現を特徴とする神経変性疾患である。特徴は、①初期から病識が欠如、②著明な人格崩壊、③性格変化、④記銘力低下、⑤記憶障害、⑥見当識障害、⑦語間代、⑧多幸、⑨抑うつ、⑩徘徊、⑩保続などもみられる。Alzheimer型認知症の患者では、現在でもできる動作を続けられるように支援する。ちなみに、休息をとることや記銘力を試すような質問は意味がない。

1.× 体幹を抑制する必要はない。なぜなら、抑制する条件(緊急性、非代替性、一時性)に当てはまっていないため。身体抑制とは、道具や薬剤を用いて、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制することを言い、内容としては身体拘束とほぼ同義である。身体拘束が認められるためには、①切迫性(緊急性)、②非代替性(他の方法が利用できない場合)、③一時性(限られた期間のみ使用)の3つの要件がすべて満たされていなければならない。また、身体拘束の使用は最小限に抑えられるべきであり、その目的、適切な方法、持続期間などについて慎重に評価される必要がある。
2.× 家族に夜間の付き添いを依頼する必要はない。なぜなら、同じ敷地内に住む長男夫婦は仕事をしているため。家族の負担や健康面などに影響が出る可能性がある。
3.× ナースステーションにベッドを移動する必要はない。なぜなら、ナースステーションは就寝する環境ではないため。ナースステーションにベッドを移動することは、看護師がすぐに対応できるというメリットがあるが、これは看護師の視点である。
4.〇 正しい。骨折で入院していることを繰り返し伝える。なぜなら、本症例は、入院当日で「ここはどこですか」と同じ質問を繰り返しているため。緊急入院によるストレスや不安感は相当強いと考えられる。Aさんが納得するまで何度も説明し、理解を得る必要がある。

せん妄とは?

せん妄とは、疾患や全身疾患・外因性物質などによって出現する軽度~中等度の意識障害であり、睡眠障害や興奮・幻覚などが加わった状態をいう。高齢者は薬剤によってせん妄が引き起こされる場合も多い。
【原因】脳疾患、心疾患、脱水、感染症、手術などに伴って起こることが多い。他にも、心理的因子、薬物、環境にも起因する。

【症状】
①意識がぼんやりする。
②その場にそぐわない行動をする。
③夜間に起こることが多い。 (夜間せん妄)
④通常は数日から1週間でよくなる。

【主な予防方法】
①術前の十分な説明や家族との面会などで手術の不安を取り除く。
②昼間の働きかけを多くし、睡眠・覚醒リズムの調整をする。
③術後早期からの離床を促し、リハビリテーションを行う。

 

 

 

 

次の文を読み94〜96の問いに答えよ。
 Aさん(79歳、女性)。自宅の玄関で転倒し、救急外来で第12胸椎の圧迫骨折と診断され、安静目的で入院した。
 既往歴:5年前に大腿骨骨折。
 現病歴:2年前にAlzheimer<アルツハイマー>病を発症。記憶障害があるが、失認、観念運動失行および失語はなし。
 生活歴:要介護1。同じ敷地内に住む長男夫婦は仕事をしている。ADLは自立。

95 入院後8日、理学療法室での訓練が始まった。Aさんはこわばった表情で訓練を受けていた。Aさんは、以前は通所リハビリテーションを利用していたが、人が多い場で落ち着かなくなることがあり、入院前には小規模多機能型居宅介護事業所を利用していたことが家族からの情報で分かった。翌日、理学療法士が「理学療法室に行きましょう」と病室に迎えに来たところ、Aさんは「行きたくない」と嫌がった。
 このときのAさんに対する看護で最も適切なのはどれか。

1.看護師が理学療法室まで付き添う。
2.病棟でのリハビリテーションを提案する。
3.Aさんに再転倒を予防する必要性を説明する。
4.小規模多機能型居宅介護事業所の利用を勧める。

解答2

解説

本症例のポイント

・Aさん(79歳、女性、5年前:大腿骨骨折)。
・自宅の玄関で転倒:第12胸椎圧迫骨折と診断、安静目的で入院。
・2年前:アルツハイマー病(記憶障害があるが、失認、観念運動失行および失語はなし)
・ADL:自立。

・入院後8日:理学療法室の訓練開始。
こわばった表情人が多い場で落ち着かなくなる)。
・以前:通所リハビリテーションを利用。
・入院前:小規模多機能型居宅介護事業所を利用していた。
・翌日:理学療法士が「理学療法室に行きましょう」と病室に迎えに来たところ、Aさんは「行きたくない」と嫌がった。
→Aさんが理学療法室に行きたくない理由として、人が多い場では落ち着かなくなることが考えられる。これは認知症のために、いつもと異なる人の多い環境の状況を理解しきれず、不安や焦燥感が生じるものと考えられる。

1.× 看護師が理学療法室まで付き添う必要はない。なぜなら、Aさんは人の多い場に行きたくないので、看護師が理学療法室に行くまで付き添っても、Aさんの不安を軽減することにつながらないため。
2.〇 正しい。病棟でのリハビリテーションを提案する。なぜなら、本症例は入院8日目で、病室は環境的にも精神的にも慣れてこられた時期と考えられるため。また、病棟でリハビリテーションを受けることは、人の多い場所に行かなくて済み、Aさんが安心してリハビリテーションを受けることができると考えられる。
3.× Aさんに再転倒を予防する必要性を説明する必要はない。なぜなら、再転倒予防の説明は、Aさんの理学療法室に行きたくない根本的な理由とは関係ないため。
4.× 小規模多機能型居宅介護事業所の利用を勧める必要はない。なぜなら、Aさんは、病院での治療計画に沿った急性期リハビリテーションが必要な段階であるため。ちなみに、小規模多機能型居宅介護とは、デイサービスを中心に訪問介護やショートステイを組み合わせ、在宅での生活の支援や、機能訓練を行うサービスで、居宅・通所・短期入所を状況に応じて組み合わせて行うものである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)