第110回(R3) 看護師国家試験 解説【午前16~20】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

16 緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

1.入院が原則である。
2.家族もケアの対象である。
3.創の治癒を目的としている。
4.患者の意識が混濁した時点から開始する。

解答2

解説

緩和ケアの定義

緩和ケアの定義:生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。(世界保健機関:WHO 2002年提唱)

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に同定し、適切な評価と治療によって、苦痛の予防と緩和を行うことで、QOL(Quality of Life:生活の質) を改善するアプローチである。

1.× 入院が原則ではない。なぜなら、緩和ケアは入院に限らず、通院や在宅療養でも受けることができるため。携わるスタッフは病状・患者や家族の希望・自宅環境などを総合的に考え、常に適切なケアが提供されるように努める。
2.〇 正しい。家族もケアの対象である。根拠として、WHOの緩和ケアの要件として、患者の療養中から死別後まで家族が対処できるように支援体制を提供することが挙げられている。ちなみに、家族専用の「家族外来」が設置されている施設もある。
3.× 創の治癒のみ目的ではない。身体的ケアはもちろんだが、心理社会的・スピリチュアルなケアも緩和ケアも含まれている。
4.× 患者の意識が混濁した時点から開始する必要はない。なぜなら、緩和ケアは苦痛を予防・和らげることを通して、身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題に対処することで生活の質(QOL)を向上させるアプローチであるため。このため、意識混濁する前から行う。必要とする患者や家族に対して、診断時から治療と並行して緩和ケアを提供することが求められている。

緩和ケアのポイント

・痛みやその他のつらい症状を和らげる。
・生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える。
・死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない。
・心理的およびスピリチュアルなケアを含む。
・患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する。
・患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する。
・患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う。
・QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある。
・病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む。

(※参考:「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)」定訳作成について)

 

 

 

 

 

 

17 カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

1.牛乳
2.納豆
3.ブロッコリー
4.グレープフルーツ

解答4

解説

カルシウム拮抗剤とは?

カルシウム拮抗剤とは、血管の平滑筋にあるカルシウムチャネルの機能を拮抗し、血管拡張作用を示す薬剤のことである。適用症例として主に高血圧、狭心症があげられる。グレープフルーツジュースで服用すると、血中薬物濃度が上昇し副作用を生じることがある。その結果、必要以上の血圧低下や心拍数の増加が起こり、頭痛、顔面紅潮、めまいなどの副作用の発現頻度が増えることが考えられる。

1.× 牛乳(カルシウム)は、ニューキノロン系抗菌薬やテトラサイクリン系抗菌薬など(抗菌作用)の吸収が妨げられ、効果が減弱する。
2.× 納豆(ビタミンK)は、ワルファリンカリウムなど(抗凝固薬)の作用が減弱する。
3.× ブロッコリー(ビタミンK)は、ワルファリンカリウムなど(抗凝固薬)の作用が減弱する。ビタミンKの主な働きは、血液凝固因子の生合成、骨形成促進である。欠乏症状として出血傾向がみられる。
4.〇 正しい。グレープフルーツ(天然フラボノイド成分)は、カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品である。天然フラボノイド成分は、CYP3A4という酵素の働きが抑えられ、カルシウム(Ca)拮抗薬の分解が遅くなるため、血中濃度が上昇する。つまり、グレープフルーツジュースに含まれる物質には、この代謝酵素を阻害する働きがあるため、同時に飲むと薬の代謝が阻害され、薬が長く体内にとどまり、必要以上に強い効果が出てしまう可能性がある。これにより、血圧が異常に下がってしまう危険性がある。

 

 

 

 

18 患者の主観的情報はどれか。

1.苦悶様の顔貌
2.息苦しさの訴え
3.飲水量
4.脈拍数

解答2

解説

SOAP(subjective, objective, assessment, plan)とは?

SOAP(subjective, objective, assessment, plan)とは、叙述的経過記録方式の問題志向型記録のことである。

S=主観的データ(自覚症状などの患者の訴え)
O=客観的データ(他覚所見:診察所見・血液検査・検査所見)
A=評価(S・Oをもとにした患者の状態の評価・考察)
P=計画(Aをもとにした今後の検査・治療・患者教育の計画・方針)

で、経過を記録する。

1.× 苦悶様の顔貌(表情)は、客観的情報である。なぜなら、他者からの観察によって得られる情報であるため。主観的情報とは、対象者から得られる情報であり、一方、客観的情報とは、医療者の観察から得て解釈した情報である。
2.〇 正しい。息苦しさの訴えは、主観的情報である。なぜなら、主観的な情報は、自覚症状などの患者の訴えに該当し、息苦しさの訴えは対象者自身が発した訴えであるため。
3〜4.× 飲水量/脈拍数は、客観的情報である。なぜなら、測定(数値)によって得られる情報であるため。

 

 

 

 

 

 

19 健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

1.100mL
2.500mL
3.1.500mL
4.2.500mL

解答3

解説

尿とは?

健常者の尿は、1日に8回程度で、1,000~1,500mL程度である。尿は、生体内代謝産物を排泄するため、腎臓で血液が濾過され作られる。健康人では体重1kgあたり、1時間に約1mLの尿が排泄されるとされている。膀胱は通常100~150mLで最初の尿意(初発尿意)を感じる。

・希尿:日中に3回以下。尿量は関係ない。
・頻尿:日中に8回以上。尿量は関係ない。
・無尿:100mL/日以下
・乏尿:400mL/日以下
・多尿:3,000mL/日以上
・正常な1日の尿量:1.000~1500mL/日

1.× 100mL以下の場合、無尿と定義される。
2.× 500mLは、平均尿量に比べて少ない。ちなみに、400mL以下の場合、乏尿と定義され。
3.〇 正しい。1.500mLは、健康な成人における1日の平均尿量である。ちなみに、生体内代謝産物を排泄するためには1日最低400~500mLの尿量が必要であり、尿量が減ると、吐き気や不整脈、低血圧など、さまざまな不調が現れる。通常はそのうえで水分の摂取と喪失のバランスにより尿量は変動する。
4.× 2.500mLは、平均尿量に比べて多い。ちなみに、3000mL以上の場合、多尿と定義される。

 

 

 

 

20 足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

1.26~28℃
2.32~34℃
3.38~40℃
4.44~46℃

解答3

解説

足浴に期待できる効果とは?

清潔の保持、末梢循環の促進、血流障害の予防と改善、疼痛の緩和、リラクゼーション、睡眠の促進など。足浴の最適な温度:39~42℃、足浴時間:7~30分とされている。15分程度の足浴で、全身循環に大きな負担をかけることなく、かつ末梢循環を促進・維持させ、自律神経活動に関しては、足浴後に副交感神経活動を賦活化させ、交感神経活動を抑制する。

1〜2.× 26~28℃/32~34℃は温度が不十分である。温熱による末梢循環の促進やリラクセーション効果が得られない。
3.〇 正しい。38~40℃は、足浴に使用する湯の温度で最も適切である。ただし、温度の感じ方は人によってまちまちであるため、患者に聞くのが望ましい。ちなみに、熱くも冷たくも感じない37℃前後の水温(不感温度)は、心拍数、血圧、呼吸数、酸素消費量など最も影響が少ない。
4.× 44~46℃は、熱傷のおそれがある。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)