第110回(R3) 看護師国家試験 解説【午前66~70】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

66 Aさん(83歳、女性)は、1人暮らし。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。
 誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。

1.嚥下機能検査の判定結果
2.栄養状態を示す検査データ
3.入院中の日常生活動作〈ADL〉
4.誤嚥性肺炎の治療に用いられた薬剤

解答1

解説

本症例のポイント

・Aさん(83歳、女性、1人暮らし)
誤嚥性肺炎:入退院を繰り返していた。
・今回の退院後:訪問看護が導入。
→本症例は、誤嚥性肺炎を繰り返している。誤嚥とは、食物や唾液などが声門を越えて気道に侵入することをいう。食事を口に運び、飲み込むー連の運動のどこかの段階が障害されることを嚥下障害といい、誤嚥の要因となる。誤嚥性肺炎とは、口腔内常在菌が食物の誤嚥とともに肺の中へ流れ込んで生じる肺炎のことである。原因は、①嚥下機能自体の低下、②寝たきり状態などによるADL(日常生活活動)の低下、③食物がスムーズに食道へ進めない状態などで、口腔内に長時間食物が存在してしまう状況などが挙げられる。

1.〇 正しい。嚥下機能検査の判定結果は、誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先される。嚥下機能は、問診、反復唾液嚥下テスト、改訂水飲みテスト、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査などの結果によって総合的に評価される。嚥下機能検査の判定結果を病棟看護師が訪問看護師に情報提供することで、今のAさんの嚥下状態を把握してどのくらい再発のリスクがあるか理解できる。
2.× 栄養状態を示す検査データの優先度は低い。なぜなら、Aさんは誤嚥性肺炎により入退院を繰り返しているため。摂食嚥下障害によって低栄養となるリスクは高いが、誤嚥性肺炎の再発を予防するためとして、まず選択肢1.嚥下機能検査の判定結果が優先される。
3.× 入院中の日常生活動作〈ADL〉の優先度は低い。なぜなら、Aさんは誤嚥性肺炎により入退院を繰り返しているため。設問には「誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか?」と問われているため、誤嚥性肺炎の再発予防のために優先して提供される情報とはいえない。ただし、Aさんは一人暮らしであるため、退院支援の際には、入院中の日常生活動作は非常に重要な情報である。
4.× 誤嚥性肺炎の治療に用いられた薬剤の優先度は低い。なぜなら、治療薬には予防効果は期待できないため。設問には「誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか?」と問われているため、誤嚥性肺炎の再発予防のために優先して提供される情報とはいえない。誤嚥性肺炎の治療には、主に抗菌薬が使用される。入院中に使用していた抗菌薬などの薬剤が誤嚥性肺炎再発に影響する可能性はほとんどない。誤嚥性肺炎の治療に用いられた薬剤は、退院後の誤嚥性肺炎の再発予防に優先される項目ではない。

テストの説明

・反復唾液嚥下テストとは、30秒間の空嚥下を実施してもらい、嚥下反射の随意的な能力を評価する。3回/30秒以上から嚥下の反復ができれば正常である。

・改訂水飲みテストとは、3mlの冷水を口腔内に入れて嚥下を行わせ、嚥下反射誘発の有無、むせ、呼吸の変化を評価する。嚥下あり、呼吸良好、むせない状態で、追加嚥下運動(空嚥下)が2回/30秒可能であれば、最高点数の5点である。

 

 

 

 

 

 

67 介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

1.家族の介護能力はアセスメントに含めない。
2.介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。
3.利用者が介護サービス計画を作成することはできない。
4.モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。

解答4

解説

ケアマネジメントとは?

ケアマネジメントとは、支援を必要な人やそのニーズと、それを満たすことができる社会資源とを結び付ける支援方法をいう。療養者のQOLを向上させるための多様なサービスを、個人個人に合わせてコーディネートすることで、介護保険は、利用者の意思・希望を尊重することが必要である。また、単にケアプランを立案し、サービスを提供するだけでなく、総合的・効率的・継続的に生活課題(ニーズ)の解決を図るという概念である。

(※画像引用:「要介護認定の仕組みと手順」厚生労働省HPより)

1.× 家族の介護能力もアセスメント(評価)に含める。ケアマネジメントとは、支援を必要な人やそのニーズと、それを満たすことができる社会資源とを結び付ける支援方法をいう。療養者のQOLを向上させるための多様なサービスを、個人個人に合わせてコーディネートすることで、介護保険は、利用者の意思・希望を尊重することが必要である。また、単にケアプランを立案し、サービスを提供するだけでなく、総合的・効率的・継続的に生活課題(ニーズ)の解決を図るという概念である。
2.× 要介護状態区分を判定するのは、「介護支援専門員」ではなく、「コンピュータによる一次判定の後、介護認定審査会による二次判定」により決まる。つまり、要介護状態区分を審査・判定するのは、介護認定審査会である。この結果に基づき、市町村が要介護認定を行う。ちなみに、介護支援専門員とは、介護保険法等を根拠に、ケアマネジメントを実施することのできる公用資格、また有資格者のことをいう。免許という位置づけではなく、要支援・要介護認定者およびその家族からの相談を受け、介護サービスの給付計画を作成し、自治体や他の介護サービス事業者との連絡、調整等を行う。
3.× 利用者でも介護サービス計画を作成することができる。介護サービス計画は、介護支援専門員が作成することが多いが、利用者やその家族が作成することもできる。ケアプランの作成を、介護支援専門員(ケアマネジャー)に依頼した場合でも、介護保険の居宅介護支援として作成費用の全額が保険給付される。
4.〇 正しい。モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。介護支援専門員はサービス提供が開始されたら、少なくとも月に1度は利用者の自宅を訪れモニタリングを行い、モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。PDCAサイクルは、計画(Plan)→実施(Do)→再評価(Check)→対策・改善(Action)というサイクルのことを指す。ケアプランと利用者のニーズとの問にミスマッチがある場合をモニタリングで発見し、利用者の状況に応じた修正をする必要がある。

(※画像引用:みんなの介護様HPより)

 

 

 

 

 

68 夜勤帯に、A看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の患者から口渇で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。
 A看護師が最も優先すべきなのはどれか。

1.点滴静脈内注射の準備
2.発汗した患者の寝衣交換
3.飲水を希望する患者への対応
4.人工呼吸器を装着している患者の観察

解答4

解説

本症例のポイント

・夜勤帯のA看護師の行動
・①スタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備している。
・②発汗した患者から寝衣交換の依頼があり。
・③別の患者から口渇で飲水したいという希望があり。
・④患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。
・他の看護師:別の病室で重症者のケアをしている。
→①~④をどのように優先づけて行動していくかが重要になる。人工呼吸器のアラームが発生する場合6つの理由があげられる。①無呼吸アラーム、②気道内圧低下アラーム、③気道内圧上昇アラーム、④換気量上限アラーム、⑤換気量低下アラーム、⑥換気回数増加(頻呼吸)アラームである。必ず何のアラームが鳴っているか確認してから消音し、その場ですぐに対応が必要である。

1.× 点滴静脈内注射の準備の優先度は低い。なぜなら、人工呼吸器はに関わることで優先度が高いため。しかし、薬剤の業務を中断する場合は、再開時のエラーに十分注意する。
2~3.× 発汗した患者の寝衣交換/飲水を希望する患者への対応の優先度は低い。なぜなら、人工呼吸器はに関わることで優先度が高いため。ただし、その患者の現病歴や既往歴など把握し異常な状態ではないか?把握する必要がある。
4.〇 正しい。人工呼吸器を装着している患者の観察は、A看護師が最も優先すべきである。なぜなら、人工呼吸器のアラームは、生命の危機に直結し、早急に呼吸管理を要するため。人工呼吸器は命に関わることであり、アラームが鳴ったら一度訪室し患者の状態を観察してから他の患者の対応にあたる。

 

 

 

 

 

 

69 病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。

1.食事介助は30分以内で行うルールを決める。
2.他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
3.薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
4.水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。

解答2

解説

医療安全文化とは?

医療安全文化とは、「医療に従事する全ての職員が、患者さんの安全を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方およびそれを可能にする組織のあり方」と定義されている。 また、医療機関が良好な医療安全文化を醸成すると、医療チームの能力が高まり、コミュニケーションエラーが減り、医療の質が高まること等が報告されている。

1.× 食事介助は、30分以内で行うルールを決める必要はない。なぜなら、食事介助は時間を決めてしまうと患者のペースに合わず誤嚥など起こす可能性もあるため。誤嚥を防止するためにも患者の嚥下機能・食事ペースに合わせて行う。したがって、一律に時間を設定すると、安全な食事摂取を妨げるリスクが生じる。
2.〇 正しい。他の病棟で起こったインシデントについて学ぶことは、病院における医療安全文化の醸成につながる行動である。インシデントとは、適切な対処がなされなかった場合に事故となる可能性を含んだ事象を示し、ヒヤリ・ハットともいう。インシデントは当事者だけでなく皆でなぜ起こったのかなどを共有し話し合うことで、同じインシデントの防止のための対策を立てることができる。インシデントを組織全体で共有・分析し、問題拍出して、事故防止策を検討することで再発を防止できる。
3.× 薬剤を間違えても影響がない場合でも、患者に説明するべきである。インシデントにおいて、情報を共有することが大切であり、隠蔽があってはならない。影響がない薬剤でも患者への説明は事実をしっかり伝えるようにする。
4.× 水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合でも、「そのままとする」のではなく報告もしくは調整しなおすべきである。なぜなら、必要な薬剤が内服できていない状態からのため。そのままとせず正しい量となるように調整する。安全な与薬の原則である6Rのひとつに「正しい量」がある。正しい量が与薬できなかった場合は、決してそのままにしない。

与薬原則6つのRとは?

正しい患者 〔 Right patient 〕 同姓同名、似たような名前の患者さんと間違えないように確認します。
正しい薬物 〔 Right drug 〕 似たような名称、似たような剤形に注意します。同じ名称でも濃度のちがう薬物があります。
正しい目的 〔 Right purpose 〕 何を目的にして、薬の指示が出されているかを理解しましょう。
正しい用量 〔 Right dose 〕 指示された薬物の単位を確認しましょう(g、mg、μg、mL、mEq、U、IUなど)。同じ薬剤でも1錠、1アンプル、1バイアル当たりの薬物量が違うものもあります。
正しい方法 〔 Right route 〕 与薬方法により薬効が異なります。
正しい時間 〔 Right time 〕 指示どおりの日時・曜日かどうかを確認します。

 

 

 

 

70 プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。

1.仕事と生活の調和を図ること
2.主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
3.チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
4.経験のある看護師が新人看護師を1対1で指導・助言すること

解答4

解説

プリセプターシップとは?

プリセプターシップとは、新人看護師のオリエンテーションを効果的に行い、看護師としての適応を促す方法である。一人の新人看護師(プリセプティ)に、一人の先輩看護師(プリセプター)がつき、1年間を通じて行う教育指導である。

【利点】
①マンツーマンで技術の習得が早い(すぐ質問できる)。
②業務内容や方向性に一貫性がある。
③一人ひとりの特徴に合った指導を受けることができる。

【欠点】
①人間関係
・人間関係がうまくいかなかった場合早期離職に繋がりやすい。
・他の先輩に聞きづらい。
・プリセプターの実力不足。

1.× 仕事と生活の調和を図ることは、ワークライフバランスである。ただし、本来は年齢や性別を問わず、働く人すべてに関係する考え方のことを指す。2007年に内閣府が定めた「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」によると、ワーク・ライフ・バランスが実現した社会とは、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」と定められている。
2.× 主体的に自らのキャリアを計画し組み立てることは、キャリアデザインである。キャリアアップとは、特定の分野について今よりもさらに専門的な知識を身に付け、能力を向上させて経歴を高めることである。将来のなりたい姿やありたい自分を実現するために、自分の職業人生を主体的に設計し、実現していくことである。
3.× チームリーダーのもとに看護ケアを提供する看護方式はチームナーシングである。チームナーシングとは、チームメンバーを決めて、そのなかにリーダーやメンバーである看護師、看護補助者などを入れてチーム全体で看護をおこなっていくものである。看護方式の歴史としては、受け持ち方式から機能別看護方式、それからチームナーシングがおこなわれるようになった経緯がある。チームナーシングの課題は、一人の患者さんに対して一人の看護師がつくことによる、①同一の看護が継続されにくい、②看護師の経験や能力・スキルにより看護にばらつきが出てしまう可能性がある。一方、一人の患者さんに一人の看護師が担当し入院から退院までを受け持つ看護方式をプライマリーナーシングという。
4.〇 正しい。プリセプターシップとは、一人の新人看護師(プリセプティ)に一人の先輩看護師(プリセプター)がついて指導・助言することを1年間通じて行う教育指導である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)