第110回(R3) 看護師国家試験 解説【午後66~70】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

66 Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。
 このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1.遺族の会を紹介する。
2.母への思いを傾聴する。
3.遺品を整理することを勧める。
4.新たなことに取りかかるよう促す。

解答2

解説

本症例のポイント

・Aさん(69歳、女性)
・主治医、訪問看護師ととも、母(91歳)を自宅で看取った。
死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。
→グリーフケアとは、スピリチュアルの領域において、さまざまな「喪失」を体験し、グリーフを抱えた方々に、心を寄せて、寄り添い、ありのままに受け入れて、その方々が立ち直り、自立し、成長し、そして希望を持つことができるように支援することである。在宅で療養する終末期患者を看取る家族に対し、患者の療養中から死亡した後まで、経過に合わせた援助(グリーフケア)が重要である。

1.× 遺族の会を紹介する優先度は低い。なぜなら、Aさんは喪失体験直後であり、まだ母の死を十分に受け止められていないため。また、一般的に遺族の会というと戦没者の顕彰と慰霊に関する事業、戦没者遺族の相互扶助、生活相談に関する事業などを実施している法人のことをさす。
2.〇 正しい。母への思いを傾聴することはAさんへの対応で最も適切である。なぜなら、Aさんは母の死亡直後で、落ち込みやショック、後悔が観察され、グリーフケアの対応が必要と考えられるため。グリーフケアとは、スピリチュアルの領域において、さまざまな「喪失」を体験し、グリーフを抱えた方々に、心を寄せて、寄り添い、ありのままに受け入れて、その方々が立ち直り、自立し、成長し、そして希望を持つことができるように支援することである。在宅で療養する終末期患者を看取る家族に対し、患者の療養中から死亡した後まで、経過に合わせた援助(グリーフケア)が重要である。
3〜4.× 遺品を整理することを勧める/新たなことに取りかかるよう促す優先度は低い。なぜなら、Aさんは喪失体験直後であり、まだ母の死を十分に受け止められていないため。四十九日を過ぎた後など遺族の状況に合わせて勧めるのが望ましい。また、新たなことに取りかかれるようになるのは、悲嘆を受容した後であり、受容には死後数か月から数年かかるといわれている。促してできるような行動ではない。

 

 

 

 

 

 

67 Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞の既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍62/分、血圧100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定されている訪問介護の担当者とAさんの援助の方向性について共有することにした。
 共有する内容で適切なのはどれか。

1.ポータブルトイレでの排泄に変更する。
2.水分を多めに摂取するよう促す。
3.頻繁に寝衣を交換する。
4.入浴介助を中止する。

解答2

解説

本症例のポイント

・Aさん(82歳、女性、脳梗塞の既往、要介護2)
・2人暮らし:夫(85歳)
・訪問時:Aさん体温37.0℃、脈拍62/分、血圧100/50mmHg、少し発汗、唇の乾燥あり
→Aさんは、発汗と唇の乾燥がみられるため、「脱水」が考えられる。また、脳梗塞の既往があることから、再発防止のためにも水分摂取の促しが必要となる。

1.× ポータブルトイレでの排泄に変更する優先度は低い。なぜなら、設問から本症例の排泄状況を読み取ることができず判断できないため。また、ポータブルトイレに安易に変更することは、Aさんの歩行の機会を奪い下肢筋力の低下や自尊心を傷つけることにもつながるため慎重に提案する必要がある。
2.〇 正しい。水分を多めに摂取するよう促す。Aさんは、発汗と唇の乾燥がみられるため、「脱水」が考えられる。また、脳梗塞の既往があることから、再発防止のためにも水分摂取の促しが必要となる。
3.× 頻繁に寝衣を交換する優先度は低い。なぜなら、発熱や発汗の直接的な解決になっていないため。また、Aさん(82歳、女性、脳梗塞の既往要介護2)で、夫(85歳)で高齢であることから、頻繁に寝衣を交換するのは、Aさんだけでなく夫にも負担が大きいと考えられる。発汗の原因は、重ね着・居室の温度による場合もある。自宅内の環境を調整する支援も必要かもしれない。
4.× 入浴介助を中止する優先度は低い。発汗による不快感・汚染が考えられ、皮膚の清潔を保つためにも実施する。また、高齢者施設では、入浴中止基準として、①体温38.0℃以上、②収縮期血圧160mmHg以上と定めているところが多い。

 

 

 

 

68 介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

1.重度訪問介護
2.地域活動支援事業
3.小規模多機能型居宅介護
4.特定施設入居者生活介護

解答3

解説

地域密着型サービスとは?

地域密着型サービスとは、高齢者が住み慣れた地域でサービスを受けられるようにするものである。原則として、その市町村の被保険者しか利用できない。今後増加が見込まれる認知症高齢者や中重度の要介護高齢者等が、出来る限り住み慣れた地域で生活が継続できるように、市町村指定の事業者が地域住民に提供するサービスである。

【地域密着型サービス9種類】
①定期巡回・随時対応型訪問介護看護
②夜間対応型訪問介護
③認知症対応型通所介護
④小規模多機能居宅介護
⑤看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
⑥認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
⑦地域密着型特定施設入居者生活介護
⑧地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
⑨地域密着型通所介護

1.× 重度訪問介護とは、重度の肢体不自由または知的障害もしくは精神障害があり常に介護を必要とする方に対して、ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護、調理、洗濯、掃除などの家事、生活等に関する相談や助言など、生活全般にわたる援助や外出時における移動中の介護を総合的に行う『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律』の障害福祉サービスである。重度の肢体不自由者で常時介護を必要とする人を対象とした居宅介護である。
2.× 地域活動支援事業は、身近な地域自治を推進し、地域における課題解決やそれぞれの地域の活力を向上するため、市民の皆さんが自発的・主体的に行う地域活動に対して支援を行う制度である。地域支援事業の介護予防日常生活支援総合事業のなかの一般介護予防事業のひとつである。
3.〇 正しい。小規模多機能型居宅介護は、介護保険制度における地域密着型サービスである。小規模多機能型居宅介護とは、デイサービスを中心に訪問介護やショートステイを組み合わせ、在宅での生活の支援や、機能訓練を行うサービスで、居宅・通所・短期入所を状況に応じて組み合わせて行うものである。
4.× 特定施設入居者生活介護とは、有料老人ホームなどの特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能 訓練、療養上の世話のことで、居宅サービスである。

 

 

 

 

 

 

69 成年後見制度で正しいのはどれか。

1.任意後見人は裁判所が決定する。
2.認知症の診断と同時に成年後見制度が適用される。
3.日常生活自立支援事業の一部として位置付けられる。
4.成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。

解答4

解説

成年後見制度とは?

成年後見制度とは、判断能力がないまたは不十分な者に対して、保護者を付すことにより契約などの法律行為を補助するものである。①法定後見制度と②任意後見制度とがある。

①法定後見制度:認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力が不十分な方に対して、本人の権利を法律的に支援、保護するための制度である。本人の判断能力の程度に応じて、後見・保佐・補助の3類型がある。

②任意後見制度:まだしっかりと自分で判断ができるうちに、自分の判断能力が衰えてきた時に備えて、あらかじめ支援者(任意後見人)を誰にするか、将来の財産管理や身の回りのことについてその人に何を支援してもらうか、自分で決めておくことができる仕組みである。

1.× 任意後見人は、「裁判所」ではなく利用者自らが決定する。ちなみに、任意後見人とは、利用者との契約により後見を受任した者をいう。任意後見制度とは、本人が十分な判断能力を有する時に、あらかじめ、任意後見人となる方や将来その方に委任する事務の内容を公正証書による契約で定めておき、本人の判断能力が不十分になった後に、任意後見人が委任された事務を本人に代わって行う制度である。
2.× 成年後見制度が適用されるのは、認知症の診断と同時ではない。なぜなら、認知症の進行具合(程度)は様々であるため。「病気や事故などにより判断能力が不十分」と判断された時点で成年後見制度が適用される。
3.× 成年後見制度は、「日常生活自立支援事業の一部」ではなく、別の制度(民法)として位置付けられる。実際の手続は家事事件手続法および家事事件手続規則に基づき、家庭裁判所が行う。ちなみに、日常生活自立支援事業とは、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行うものである。『社会福祉法』の福祉サービス利用援助事業の一環として都道府県社会福祉協議会などが行うものである。
4.〇 正しい。成年後見人は、財産管理などの手続きを本人の代理で行う。任意後見制度とは、本人が十分な判断能力を有する時に、あらかじめ、任意後見人となる方や将来その方に委任する事務の内容を公正証書による契約で定めておき、本人の判断能力が不十分になった後に、任意後見人が委任された事務を本人に代わって行う制度である。後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人(本人のこと)となり成年後見人(保護者)が付される。成年後見人は、成年被後見人の財産管理などの手続きや契約などの法律行為を代理する。

 

 

 

 

70 仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。
 この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。

1.薬剤師に外用薬の処方を依頼する。
2.事務職員に汚染ガーゼの廃棄を依頼する。
3.介護職員にドレッシング材の選択を依頼する。
4.理学療法士と車椅子乗車時の除圧方法を検討する。

解答4

解説

1.3.× 薬剤師に外用薬の処方を依頼する/介護職員にドレッシング材の選択を依頼するのは、「受け持ち看護師」ではなく医師の役割である。なぜなら、処方箋の交付は、医師のみが行えるため。医師が患者の状態を診断したうえで、状態に合った薬剤を選択し処方する。
2.× 事務職員に汚染ガーゼの廃棄を依頼するのは、「受け持ち看護師」ではなく処置にかかわった医療従事者が望ましい。なぜなら、汚染ガーゼは、感染性廃棄物の分類されるため。医療廃棄物とは、医療行為に関係して排出される廃棄物のことを指す。廃棄物処理法上の区分では「感染性廃棄物」といい、「特別管理廃棄物」に区分される。
4.〇 正しい。理学療法士と車椅子乗車時の除圧方法を検討するのは、受け持ち看護師が担う役割である。理学療法士とは、医師の指示のもとに治療体操や運動・マッサージ・電気刺激・温熱などの物理的手段を用いて、運動機能の回復を目的とした治療法・物理療法(理学療法)を行う専門職である。基本動作の回復や維持、障害の悪化予防などにも精通しており、座位姿勢の除圧方法を検討するにあたって助言を求めることができる。チームアプローチの目的である多職種間の協働を図ることにもつながる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)