第112回(R5) 看護師国家試験 解説【午前16~20】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題16 炎症マーカーはどれか。

1.CA19-9
2.抗核抗体
3.C反応性蛋白質〈CRP〉
4.リウマトイド因子〈RF〉

解答

解説
1.× CA19-9は、膵臓がんや胆管がんなどの腫瘍マーカーである。ちなみに、CA19-9は、マウスモノクローナル抗体NS19-9で認識されるシアリルLea抗原のことである。
2.× 抗核抗体とは、主に膠原病など自己免疫疾患のスクリーニング検査として利用される。抗核抗体の陽性率は、全身性エリテマトーデスでは100%近く、シェーグレン症候群では70〜90%である。なお、抗核抗体の数値と病状・病態は一致しないことが多く、病状が軽くなっても陽性のままの症例も複数である。
3.〇 正しい。C反応性蛋白質〈CRP〉は、炎症マーカーである。血中CRPとは、体内に炎症が起きたり、組織の一部が壊れたりした場合、血液中に蛋白質の一種であるC-リアクディブ・プロテイン(CRP)をさす。 正常な血液のなかにはごく微量にしか見られないため、炎症の有無を診断するのにこの検査が行われる。
4.× リウマトイド因子〈RF〉とは、関節リウマチのマーカーである。IgGに対する抗体の総称であり、そのほとんどがFc部分に反応するIgM型の抗体である。

全身性エリテマトーデス(SLE)とは?

全身性エリテマトーデスとは、皮膚・関節・神経・腎臓など多くの臓器症状を伴う自己免疫性疾患である。皮膚症状は顔面の環形紅斑、口腔潰瘍、手指の凍瘡様皮疹である。10~30歳代の女性に好発する多臓器に障害がみられる慢性炎症性疾患であり、寛解と再燃を繰り返す病態を持つ。遺伝的素因を背景にウイルス感染などが誘因となり、抗核抗体などの自己抗体産生をはじめとする免疫異常で起こると考えられている。本症の早期診断、早期治療が可能となった現在、本症の予後は著しく改善し、5年生存率は95%以上となった。主な治療法として、①非ステロイド系消炎鎮痛剤、②ステロイド剤などである。

 

 

 

 

 

問題17 薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

1.吸収
2.分布
3.代謝
4.蓄積

解答

解説

薬物動態とは?

内服薬は、消化管より吸収→門脈→肝臓に達する。血中タンパク質との抱合や代謝を受けて、全身に循環する。その後、薬物およびその代謝物は、肝臓(胆汁)や腎臓(尿)より排出される。その循環に支障が来たした場合、薬効に変化が生じる。

加齢に伴い、肝臓で薬を分解する能力や、薬を腎臓から身体の外へ排出する能力が低下する。また、高齢者は身体の中の水分の割合が少なくなり脂肪が多くなるため、脂肪にとける薬が身体の中にたまりやすくなる。その結果、薬効が強く出て、副作用が現れることがよくある。

1.× 吸収とは、投与された薬物が、全身循環血液中に移行する過程のことを指す。経口の投与経路が最も一般的である。つまり、吸収とは、主に消化管内の上皮細胞の膜を通過する薬物の輸送のことをいう。 
2.× 分布とは、吸収された薬物は、全身を循環する血液に入り、血液中のアルブミンなどのタンパク質と結合して、各組織や各部位に移行することを指す。つまり、薬物が血液を介して体内の組織や器官に運ばれる過程である。
3.〇 正しい。代謝は、薬物動態で肝臓が関与する。代謝は、薬物が体内で化学的に変換される過程である。肝臓は薬物の代謝に関与し、薬物を活性化したり、無活性化したり、排泄しやすい形に変換する。
4.× 蓄積とは、薬物が体内の組織や細胞に蓄積される過程である。脂溶性薬物の場合、脂肪組織に蓄積されやすい特徴を持つ。

 

 

 

 

 

問題18 胃から食道への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

1.座位
2.仰臥位
3.右側臥位
4.半側臥位

解答

解説
1.〇 正しい。座位は、胃から食道への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度とるとよい体位である。なぜなら、座位は、重力が胃の内容物を下方向に押し、逆流のリスクが低くなるため。
2.4.× 仰臥位/半側臥位より優先度が高いものが他にある
3.× 右側臥位より左側臥位のほうが逆流に有効である。なぜなら、食後30分から1時間程度、左側臥位をとると、胃と食道・気管がほぼ同じ高さとなるため。 ただし、逆流は起こりにくいが坐位には劣る。体位ドレナージや褥瘡予防のためにとる。

 

 

 

 

 

問題19 全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度で適切なのはどれか。

1.20~22℃
2.30~32℃
3.40~42℃
4.50~52℃

解答

解説
1~2.× 20~22℃/30~32℃は、温度として低い。タオルは皮膚に触れると冷たく感じられ、不快感を受ける可能性がある。
3.〇 正しい。40~42℃は、全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度である。準備の間に冷めることを考慮してこの温度より温かい湯を用意しなくてはならない。
4.× 50~52℃は、温度として高い。直接手を入れたり、タオルを絞ったりできる湯の温度は50℃が限度とされる。温度が高い場合、皮膚を火傷させるリスクがある。

 

 

 

 

 

問題20 個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。

1.手袋
2.ガウン
3.サージカルマスク
4.フェイスシールド

解答

解説

(※図引用:「個人用防護具(PPE)の着脱の手順」職業感染症制御研究会)

1.〇 正しい。手袋は、個人防護具の脱衣手順で最初に外す。なぜなら、手袋は最も不潔になりやすく、再汚染の原因となりやすいため。破棄の仕方として、外側をつまんで片側の手袋を中表にして外し、まだ手袋を着用している手で外した手袋を持っておく。手袋を脱いだ手の指先を、もう一方の手首と手袋の間に滑り込ませ、そのまま引き上げるようにして脱ぐ。2枚の手袋をひとかたまりとなった状態でそのまま廃棄する。
2.× ガウンは、3番目に外す。破棄の仕方は、ひもを外し、ガウンの外側には触れないようにして首や肩の内側から手を入れ、中表にして脱ぐ。小さく丸めて廃棄する。
3.× サージカルマスクは、4番目に外す。破棄の仕方は、外側表面は汚染しているため、ゴムひもやフレーム部分をつまんで外し、そのまま廃棄、もしくは所定の場所に置く。
4.× フェイスシールドは、2番目に外す。破棄の仕方は、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)