第112回(R5) 看護師国家試験 解説【午後116~120】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み115~117 の問いに答えよ。
 Aさん(50歳、男性、自営業)は妻(48歳)、長男(23歳、会社員)と3人で暮らしている。3年前から歩行時のふらつきを自覚していたが、日常生活動作〈ADL〉は自立していた。最近、転倒が多くなり医療機関を受診して頭部CT 検査を受けたところ、小脳と脳幹に萎縮を認め、遺伝性の脊髄小脳変性症と診断された。Aさんは「母も同じ疾患で亡くなりました。妹が同じ敷地内に1人で暮らしていますが、妹も転ぶことが多くなり、医師の勧めで遺伝子診断を受ける予定です。明日、保健所に難病の医療費助成の申請に行くのですが、保健師に伝えた方がよいことはありますか」と看護師に質問した。

問題116 1か月後の定期受診のときに、Aさんは「長男に私の病名と遺伝性の疾患であることを伝えました。長男には何も症状はありませんが、発症前診断を受けて欲しいと思っています」と外来の看護師に話した。
 看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

1.長男が脊髄小脳変性症についてどの程度知っているか確認することを勧める。
2.長男には症状がないので発症前診断では発症の予測はできないと説明する。
3.両親の同意があれば長男が発症前診断を受けることができると説明する。
4.長男が頭部CT検査を受けることを勧める。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(50歳、男性、自営業、脊髄小脳変性症)
・3人暮らし:妻(48歳)、長男(23歳、会社員)。
・Aさん「母も同じ疾患で亡くなりました。妹が同じ敷地内に1人で暮らしていますが、妹も転ぶことが多くなり、医師の勧めで遺伝子診断を受ける予定」と。
・1か月後の定期受診:Aさん「長男に私の病名と遺伝性の疾患であることを伝えました。長男には何も症状はありませんが、発症前診断を受けて欲しいと思っています」と。
→本症例の妹は、転ぶことが多くなって脊髄小脳変性症の疑いがある。Aさんの心情は、長男には症状が出ていないが、不安で、発症前診断を受けてほしいと話したと考えられる。ちなみに、発症前診断とは、成人期発症の遺伝性疾患(神経変性疾患、家族性腫瘍など)で、その時点ではまだ発症していない方が将来発症するかどうかを調べる目的で行われるものである。

1.〇 正しい。長男が脊髄小脳変性症についてどの程度知っているか確認することを勧める。なぜなら、長男が発症前診断を望んでいない場合も考えられるため。Aさんの心情は、長男には症状が出ていないが、不安で、発症前診断を受けてほしいと話したと考えられる。Aさんの気持ちが一方通行となっている場合もあるため、情報収集が不可欠である。
2.× 長男には、「症状がないので発症前診断では発症の予測はできない」と説明する必要はない。なぜなら、発症前診断は、採血で細胞の遺伝子を調べることで、症状が出ていなくても発症の予測がたてられるため。発症前診断とは、成人期発症の遺伝性疾患(神経変性疾患、家族性腫瘍など)で、その時点ではまだ発症していない方が将来発症するかどうかを調べる目的で行われるものである。
3.× 「両親の同意があれば長男が発症前診断を受けることができる」と説明する必要はない。なぜなら、発症前診断を受けるには、長男本人の意思決定が必要であるため。
4.× 長男が頭部CT検査を受けることを勧める必要はない。なぜなら、長男は症状が出ていないため。脳の萎縮も見られていない可能性が高い。

 

 

 

 

 

次の文を読み115~117 の問いに答えよ。
 Aさん(50歳、男性、自営業)は妻(48歳)、長男(23歳、会社員)と3人で暮らしている。3年前から歩行時のふらつきを自覚していたが、日常生活動作〈ADL〉は自立していた。最近、転倒が多くなり医療機関を受診して頭部CT 検査を受けたところ、小脳と脳幹に萎縮を認め、遺伝性の脊髄小脳変性症と診断された。Aさんは「母も同じ疾患で亡くなりました。妹が同じ敷地内に1人で暮らしていますが、妹も転ぶことが多くなり、医師の勧めで遺伝子診断を受ける予定です。明日、保健所に難病の医療費助成の申請に行くのですが、保健師に伝えた方がよいことはありますか」と看護師に質問した。

問題117 Aさんは仕事を辞め、妻が自営業を続け1年が経過した。Aさんは歩行器で室内を移動し、日中は1人で過ごしていた。転倒したことをきっかけに、訪問看護を週1回利用することになった。初回の訪問時に、Aさんは「妻が仕事を続けてくれて感謝しています。妻に迷惑はかけられない。妻が食卓に準備してくれた昼食を食べようと起き上がって歩行器に移ろうとしたら、立ちくらみを起こして転んでしまった」と訪問看護師に話した。
 訪問看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

1.ベッド上で食事を摂るよう説明する。
2.移乗の介助を妻に依頼するよう勧める。
3.立位でのリハビリテーションを指導する。
4.室内の移動を車椅子に変更することを提案する。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(50歳、男性、自営業脊髄小脳変性症
・3人暮らし:妻(48歳)、長男(23歳、会社員)。
・Aさん:仕事を辞めた。
・妻:自営業を続け1年が経過。
・Aさん:歩行器で室内を移動し、日中は1人で過ごしていた。
・転倒したことをきっかけ:訪問看護を週1回利用。
・初回:Aさん「妻が仕事を続けてくれて感謝しています。妻に迷惑はかけられない。妻が食卓に準備してくれた昼食を食べようと起き上がって歩行器に移ろうとしたら、立ちくらみを起こして転んでしまった」と。
→訪問看護とは、看護を必要とする患者が在宅でも療養生活を送れるよう、かかりつけの医師の指示のもとに看護師や保健師などが訪問して看護を行うことである。訪問看護師の役割として、主治医が作成する訪問看護指示書に基づき、健康状態のチェックや療養指導、医療処置、身体介護などを行う。在宅看議の目的は、患者が住み慣れた地域で自分らしく安心して生活を送れるように、生活の質(QOL)向上を目指した看護を提供することである。療養者とその家族の価値観や生活歴を重視し、その人らしさやQOLを考える。

1.× ベッド上で食事を摂るよう説明する優先度は低い。なぜなら、あくまでベッドは睡眠をする場所であるため。また、ベッド上で生活を完結することにより、廃用症候群(下肢の筋力低下や転倒)をきたしやすくなる。
2.× 移乗の介助を妻に依頼するよう勧める優先度は低い。なぜなら、本症例は「妻に迷惑はかけられない」と発言しているため。できるだけ妻の負担を課さないよう工夫する必要がある。
3.× 立位でのリハビリテーションを指導する優先度は低い。なぜなら、本症例に対し立位でのリハビリテーションは、難易度が高すぎると判断できるため。また、立ちくらみを起こして転倒しているため、立位での練習は効果が薄いと考えられる。
4.〇 正しい。室内の移動を車椅子に変更することを提案する優先度は低い。なぜなら、本症例は転倒の危険性が高いため。脊髄小脳変性症は、進行性の病気であるため、転倒による二次障害をきたす前に、安全な歩行手段へ変更すべきである。

”脊髄小脳変性症とは?多系統萎縮症とは?”

脊髄小脳変性症とは、運動失調を主症状とし、原因が、感染症、中毒、腫瘍、栄養素の欠乏、奇形、血管障害、自己免疫性疾患等によらない疾患の総称である。遺伝性と孤発性に大別され、①純粋小脳型(小脳症状のみが目立つ)と、②多系統障害型(小脳以外の症状が目立つ)に大別される。脊髄小脳変性症の割合として、孤発性(67.2%)、常染色体優性遺伝性(27%)、が常染色体劣性遺伝性(1.8%)であった。孤発性のものの大多数は多系統萎縮症である。(※参考:「18 脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く。)」厚生労働省様HPより)

多系統萎縮症とは、成年期(多くは40歳以降)に発症し、進行性の細胞変性脱落をきたす疾患である。①オリーブ橋小脳萎縮症(初発から病初期の症候が小脳性運動失調)、②線条体黒質変性症(初発から病初期の症候がパーキンソニズム)、シャイ・ドレーカー症候群(初発から病初期の症候が自律神経障害であるもの)と称されてきた。いずれも進行するとこれら三大症候は重複してくること、画像診断でも脳幹と小脳の萎縮や線条体の異常等の所見が認められ、かつ組織病理も共通していることから多系統萎縮症と総称されるようになった。(※参考:「17 多系統萎縮症」厚生労働省様HPより)

 

 

 

 

 

次の文を読み118~120の問いに答えよ。
 午前10時、A県内で大規模災害が発生した。A県内の救命救急センターに、家屋等の倒壊現場から救助された傷病者の受け入れ要請があり病院に搬送された。直ちにトリアージが行われた。搬送されてきたBさん(45歳、男性)には頻呼吸が認められ、胸部と背部の痛みを訴え、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆している。

問題118 Bさんに考えられる状態はどれか。

1.過換気症候群
2.虚血性心疾患
3.腰椎圧迫骨折
4.フレイルチェスト〈胸壁動揺〉

解答

解説

ポイント

・午前10時:A県内で大規模災害が発生。
・A県内の救命救急センター:家屋等の倒壊現場から救助された傷病者の受け入れ要請があり。
・直ちにトリアージが行われた。
・搬送されてきたBさん(45歳、男性)
・頻呼吸、胸部と背部の痛みを訴え、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆
→トリアージとは、災害時などの制約があるなかで、治療・搬送の優先順位を決めることである。災害時においては医療スタッフや医薬品などの医療資源が限られるため、より効果的に傷病者の治療を行うために、治療や搬送の優先順位を決定するものである。

1.× 過換気症候群は考えにくい。なぜなら、胸部と背部の痛みの訴えと合致しないため。過換気症候群とは、器質的障害が認められないのにストレスや緊張、不安などの心理的要因等により発作的に肺胞過換気状態を生じ、呼吸性アルカローンスに基づく臨床症状を呈する病態をいう。1回換気量と呼吸数の増加により分時換気量が増加する。
2.× 虚血性心疾患は考えにくい。なぜなら、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆の症状と合致しないため。虚血性心疾患とは、この冠動脈が動脈硬化などの原因で狭くなったり、閉塞したりして心筋に血液が行かなくなること(心筋虚血)で起こる疾患である。生活習慣病である。高コレステロール血症などの栄養過多状態で起こりやすい。
3.× 腰椎圧迫骨折は考えにくい。なぜなら、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆の症状と合致しないため。腰椎圧迫骨折とは、背骨の椎体と言う部分が潰されるように骨折した状態である。尻もちなどの外力による受傷が多く見られる。女性の高齢者に多く見られる代表的な骨折である。
4.〇 正しい。フレイルチェスト〈胸壁動揺〉がBさんに考えられる状態である。胸壁動揺とは、複数の肋骨が骨折することで正常な胸壁運動が障害され、換気が困難になることである。 フレイルチェスト、胸郭動揺ともいう。 重篤な胸部外傷である。症状は、胸痛や呼吸困難、血痰やチアノーゼ(皮膚が紫色になる症状)、皮下気腫などである。シーソー呼吸という奇異呼吸がみられ、損傷部位に手をかざすと、軋轢音(肋骨骨折に伴うもの)を感じられる。

 

 

 

 

 

次の文を読み118~120の問いに答えよ。
 午前10時、A県内で大規模災害が発生した。A県内の救命救急センターに、家屋等の倒壊現場から救助された傷病者の受け入れ要請があり病院に搬送された。直ちにトリアージが行われた。搬送されてきたBさん(45歳、男性)には頻呼吸が認められ、胸部と背部の痛みを訴え、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆している。

問題119 発災6時間、Cさん(60歳、男性)は、職場のがれきの下から救助され、搬送されてきた。Cさんの意識は清明、バイタルサインは体温35.8℃、脈拍110/分、不整、血圧90/68mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95% (room air)である。がれきに挟まれていた両下肢は、皮膚の創傷、腫脹および皮下出血が認められた。両下肢の感覚は鈍く、麻痺がみられる。足背動脈は触知できる。尿の色は赤褐色である。血液検査の結果、尿素窒素20mg/dL、クレアチニンキナーゼ〈CK〉3万IU/L、血糖値110mg/dL、Na140 mEq/L、K8.2 mEq/Lであった。圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉が疑われ、救出後から輸液療法が開始されている。
 このときの看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

1.除細動器の準備
2.既往歴の聴取
3.全身の保温
4.創傷の洗浄

解答

解説

ポイント

・午前10時:A県内で大規模災害が発生。
・発災6時間:Cさん(60歳、男性)
・職場のがれきの下から救助され搬送。
・意識清明、体温35.8℃、脈拍110/分、不整、血圧90/68mmHg、SpO2:95%。
・がれきに挟まれていた両下肢:皮膚の創傷、腫脹、皮下出血。
・両下肢の感覚:鈍く、麻痺あり。
・足背動脈:触知できる。
・尿の色:赤褐色である。
・血液検査:尿素窒素20mg/dL、CK:3万IU/L、血糖値110mg/dL、Na140mEq/L、K8.2mEq/L
圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉が疑われ、救出後から輸液療法が開始。
→圧挫症候群(クラッシュ症候群)の基本病態は長時間の圧挫による虚血、圧挫解除による虚血/再灌流による筋細胞融解(横紋筋融解)と筋細胞内にナトリウムと水分の移行によるコンパートメント症候群による末梢循環不全である。長時間の圧迫による血流障害後、血流が再開した際、崩壊した筋細胞から血中にカリウムやミオグロビンが漏出し、高カリウム血症による不整脈(心室細動)や高ミオグロビン血症による腎障害が生じるものである。

1.〇 正しい。除細動器の準備が、看護師の対応で優先度が高い。なぜなら、K8.2mEq/Lで高カルシウム血症による不整脈(心室細動)が起こりえる可能性が高いため。ちなみに、Kの基準値は、8.6~10.2mg/dL(4.3~5.1mEq/L)である。ちなみに、AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器である。
2~4.× 既往歴の聴取/全身の保温/創傷の洗浄より優先度が高いものが他にある。なぜなら、生命にかかわることがらが優先されるため。心室細動とは、脈のかたちが一定ではなく不規則で、心室がけいれんを起こし1分間の脈拍数が300など数えられないくらい速くなった状態である。心室頻拍は血圧が保たれ、すぐには意識を失わないこともあるが、心室細動になると、発症から5~10秒で意識がなくなって失神し、その状態が続くとそのまま亡くなることが多い。心室頻拍の場合も、ほうっておくと心室細動に移行して、意識がなくなって突然死を起こすことがある。除細動の適応である。また、基礎心疾患を伴う場合は、植え込み型除細動器(ICD)の適応となる。

クラッシュ症候群とは?

圧挫症候群(クラッシュ症候群)とは、長時間にわたって四肢や臀部が圧迫を受け、挫滅・壊死した場合、圧迫から開放されたあとに、壊死した筋肉からカリウムやミオグロビン、乳酸といった毒性物質が一気に全身に運ばれ、臓器に致命的な損害を及ぼすことである。筋肉細胞内に含まれるカリウムは血中に流出し、致死性不整脈の原因となる高カリウム血症になる。

 

 

 

 

 

次の文を読み118~120の問いに答えよ。
 午前10時、A県内で大規模災害が発生した。A県内の救命救急センターに、家屋等の倒壊現場から救助された傷病者の受け入れ要請があり病院に搬送された。直ちにトリアージが行われた。搬送されてきたBさん(45歳、男性)には頻呼吸が認められ、胸部と背部の痛みを訴え、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆している。

問題120 Cさんは直ちに入院となり、緊急で血液透析が開始されることになった。集中治療室のベッドサイドで血液透析が開始され、Cさんのバイタルサインは安定した。下肢の腫脹、感覚障害は持続している。Cさんは「家族は無事なのか」「また地震がきて病院が停電になったら、透析の器械は止まらないのか」と不安な表情で担当看護師に訴えた。Cさんの家族は避難所にいると連絡があったことを伝えると、Cさんは少し落ち着いた表情となった。担当看護師は、次々と搬送される傷病者の受け入れ準備をするよう、リーダー看護師に声をかけられた。
 この時点でのCさんへの対応で担当看護師が優先して連携するのはどれか。

1.管理栄養士
2.社会福祉士
3.理学療法士
4.臨床工学技士

解答

解説

ポイント

・午前10時:A県内で大規模災害が発生。
・発災6時間:Cさん(60歳、男性、圧挫症候群
・直ちに入院となり、緊急で血液透析が開始。
・集中治療室:血液透析開始、バイタルサイン安定。
・下肢の腫脹、感覚障害:持続。
・Cさん「家族は無事なのか」「また地震がきて病院が停電になったら、透析の器械は止まらないのか」と不安な表情。
・家族の無事を伝えると、少し落ち着いた表情。
・担当看護師は、次々と搬送される傷病者の受け入れ準備をするよう、リーダー看護師に声をかけられた。
→Cさんの「また地震がきて病院が停電になったら、透析の器械は止まらないのか」という問いかけにまだ解答できていない状態である。透析の器械について専門的な知識を持っている者と連携をとるべきである。

1.× 管理栄養士とは、労働大臣の免許を受けた国家資格で、病気を患っている人から健康な人まで一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術をもって栄養指導や栄養管理を行う職種である。
2.× 社会福祉士とは、社会福祉援助(ソーシャルワーク)を主に行う職種のものである。例えば、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の援助を行う。
3.× 理学療法士とは、医師の指示のもとに治療体操や運動・マッサージ・電気刺激・温熱などの物理的手段を用いて、運動機能の回復を目的とした治療法・物理療法(理学療法)を行う専門職である。つまり、関節可動域や筋力の向上などが役割である。
4.〇 正しい。臨床工学技士が、担当看護師が優先して連携する。臨床工学技士とは、医療機器の専門医療職である。血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器といった生命維持管理装置を安全かつ的確に操作・管理するのが主な仕事である。チーム医療では、患者さんを中心に多くの医療スタッフが連携して治療を行うので、臨床工学技士は、チームで最も医療機器に長けた職種として、現代医療には欠かせない存在となっている。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)