第113回(R6) 看護師国家試験 解説【午後16~20】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

16 手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。

 1.鉄剤
 2.抗血小板薬
 3.冠血管拡張薬
 4.プロトンポンプ阻害薬

解答

解説

胃食道逆流症とは?

胃食道逆流症は、主に胃の中の酸が食道へ逆流することにより、胸やけや呑酸などの不快な自覚症状を感じたり、食道の粘膜がただれたり(食道炎)する病気である。胸が詰まるような痛みを感じたり、のどの違和感や慢性的に咳が持続する。胃酸の逆流は食後2~3時間までに起こることが多いため、食後にこれらの症状を感じたときは胃酸の逆流が起きている可能性を考える。治療としては、胃酸分泌抑制薬による内服が優先される。

発症しやすい食生活の習慣として、①過食傾向、②早食い、③食べてすぐ寝る、④高脂肪食が好き、⑤アルコールをよく飲む、⑥タバコを吸う、⑦肥満傾向、⑧前かがみ姿勢になりがちなことがあげられる。

 1.× 鉄剤は、主に鉄欠乏性貧血の治療に用いられる。鉄欠乏性貧血とは、体内に流れている赤血球に多く含まれるヘモグロビンと鉄分が欠乏する事により、酸素の運搬能力が低下し全身に十分な酸素が供給されず倦怠感や動悸、息切れなどの症状がみられる貧血の種類の中でも最も多く特に女性に多い疾患である。
 2.〇 正しい。抗血小板薬は、手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討する。なぜなら、副作用として出血傾向があり、手術による出血が止まらないリスクが考えられるため。ちなみに、抗血小板薬とは、血小板凝集能を抑えるため、結果的に血栓をできにくくする。
 3.× 冠血管拡張薬は、狭心症の発作の予防や治療に用いられる。冠血管拡張薬とは、心臓をとりまく冠状動脈を広げて血流量を増やし、心臓に酸素や栄養を補給するとともに、全身の血管の抵抗を減らして心臓の負担を軽くする薬である。
 4.× プロトンポンプ阻害薬は、胃食道逆流症の治療に用いられる。胃酸分泌抑制作用が期待できる。副作用では、頻度は稀だが、発疹、蕁麻疹などの症状があらわれる場合がある。また、消化器症状として、便秘、下痢、吐き気などの症状があらわれる場合がある。

狭心症とは?

 狭心症は心臓への酸素供給量が減少することで、一時的な胸痛や圧迫されたような不快感を感じる疾患である。狭心症は酸素需要量が増大する運動時に発症しやすく、安静にすると回復する傾向がある。診断には血液検査や画像所見、自覚症状に基づいて下される。

 

 

 

 

 

17 看護過程における客観的情報はどれか。

 1.家族の意見
 2.患者の表情
 3.患者の痛みの訴え
 4.患者の病気に対する思い

解答

解説

SOAP(subjective, objective, assessment, plan)とは?

SOAP(subjective, objective, assessment, plan)とは、叙述的経過記録方式の問題志向型記録のことである。

S=主観的データ(自覚症状などの患者の訴え)
O=客観的データ(他覚所見:診察所見・血液検査・検査所見)
A=評価(S・Oをもとにした患者の状態の評価・考察)
P=計画(Aをもとにした今後の検査・治療・患者教育の計画・方針)

で、経過を記録する。

 1.× 家族の意見は、家族の主観的情報である。
 2.〇 正しい。患者の表情は、看護過程における客観的情報である。
 3~4.× 患者の痛みの訴え/患者の病気に対する思いは、患者の主観的情報である。

看護過程とは?

看護における問題解決過程とは、看護過程の流れ(①対象の全体像の把握(アセスメント)→②看護診断→③目標設定→④計画→⑤実施→⑥評価)を指す。看護過程は、根拠を持った看護を実践するための思考過程である。根拠を持つためには、科学的根拠に基づいて情報の分析を行う必要がある。

 

 

 

 

 

18 フィジカルアセスメントで問診の次に行うのはどれか。

 1.視診
 2.触診
 3.打診
 4.聴診

解答

解説

フィジカルアセスメントとは?

フィジカルアセスメントとは、「フィジカル(身体的な)」「アセスメント(評価)」と訳すことができ、問診・視診・触診・聴診・打診などである。日本語では「身体診察技法」と呼ばれる。

 1.〇 正しい。視診は、フィジカルアセスメントで問診の次に行う。基本的な順番として、問診→視診→打診→聴診とされる。
 2.× 触診とは、例えば腹部触診の場合、臓器の位置や大きさ、腹水貯留、ガスや便の貯留、腫瘤の有無を確認する診察方法である。
 3.× 打診とは、指先や打診器で胸・背などをたたき、その音で内臓の診察である。
 4.× 聴診とは、聴診器を使って患者の体内の音を聴く診察である。

 

 

 

 

 

19 男性の導尿でカテーテルを挿入するとき、体幹に対する頭部側からの挿入角度はどれか。

 1.0~10度
 2.40~50度
 3.80~90度
 4.120~130度

解答

解説

(※図:男性生殖器の断面図)

カテーテル挿入時の挿入角度

 男性と女性では尿道の構造が異なるため、カテーテル挿入時の挿入角度は異なる。女性の尿道は短く直線的であるが、男性の尿道は長くS字状(2か所の屈曲ポイント)がある。挿入する際は、膀胱壁を傷つけないようにすることが重要です。 男性の場合、尿道がS状に屈曲しているため、まず陰茎を90度の角度で引き上げてカテーテルを挿入し、10~15cm挿入後、60度の角度に戻してさらに挿入(2~5cm)し、尿の流出が確認できたらさらにカテーテルを進める。

よって、選択肢3.80〜90度が、男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度である。要は、尿道海綿体部屈曲を直線にするために90度角度をつける(図参照)。

 

 

 

 

 

20 床上で排便しやすい体位はどれか。

 1.仰臥位
 2.側臥位
 3.Sims〈シムス〉位
 4.Fowler〈ファウラー〉位

解答

解説
 1.× 仰臥位より床上で排便しやすい体位がほかにある。仰臥位はいわゆる仰向けである。もっと腹圧をかけやすい姿勢が望ましい。
 2.× 側臥位より床上で排便しやすい体位がほかにある。側臥位はいわゆる横向きである。もっと腹圧をかけやすい姿勢が望ましい。
 3.× Sims〈シムス〉位より床上で排便しやすい体位がほかにある。Sims位とは、腹臥位に近い側臥位である。お腹を押しつぶすことなく敷布団に預けることができるため、重苦しさを感じにくい寝姿勢である。膣や直腸の診察に用いる体位で、妊婦特有の違和感をやわらげる効果も期待できる。
 4.〇 正しい。Fowler〈ファウラー〉位は、床上で排便しやすい。ファウラー位とは、45~60度の頭位挙上である。呼吸困難や胸の苦しさを軽減する目的で行うこともある。

排便の仕組み

①内肛門括約筋は、平滑筋、外肛門括約筋は随意筋よりなる。

②便が肛門の近くまでくると内肛門括約筋が弛緩するが、便が漏れないように随意的に外肛門括約筋を収縮させる。

腹圧をかけることにより中枢から陰部神経に指令が伝わり、随意筋の外肛門括約筋が弛緩し排便に至る。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)