【4問】胃婁についての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

107回 午前

61 Aさん(83歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で右片麻痺があり、在宅療養中である。嚥下障害のため胃瘻を造設している。義歯を装着しているが、自分の歯が数本残っている。
 Aさんの口腔ケアについて、介護者への指導で適切なのはどれか。

1.義歯を装着したまま歯を磨く。
2.経管栄養直後に実施する。
3.ペースト状の歯磨剤を使用する。
4.歯垢の除去には歯ブラシを用いる。

解答4

解説

本症例のポイント

・Aさん(83歳、男性、脳梗塞後遺症:右片麻痺)
・在宅療養中。
・嚥下障害:胃瘻を造設中。
・義歯:装着(自分の歯が数本残存)
→本症例は胃瘻であるが、①誤嚥(肺炎)を防ぐ、②細菌繁殖の予防ため口腔ケアが大切である。手順としては、①口腔内に保湿剤を塗り、数分間放置、痂皮や剥離した粘膜の死骸が餅状になったものをふやかす。②吸引器を用意して、吸引器つきのブラシで痂皮や剥離した粘膜の死骸が餅状になったものを後方から前方に向けて掻きだす。③吸引機能つきの歯ブラシで歯の汚れを取る。④歯と歯の間は、歯間ブラシを使い清掃する。

1.× 義歯を「装着したまま」ではなく、外した状態で歯を磨く。なぜなら、義歯を装着したままだと、義歯の金具がかかっている部分などに歯ブラシが届かないため。また、義歯の下の粘膜に安静と回復を与えるため、1日1回(就寝時など)一定時間は義歯を外すようにする。装着したままだと、粘膜へ圧迫を受け、虚血状態や炎症が起こりやすい。
2.× 経管栄養直後は口腔ケアを行わない。なぜなら、栄養注入後すぐに口腔ケアを行うと、口腔ケアの刺激が原因で嘔吐や逆流を起こしてしまう可能性があるため。できるだけ食後は、30分ほどの時間を空ける。
3.× ペースト状の歯磨剤を使用しない。なぜなら、ペースト状の研磨剤入りの歯磨剤は泡立ち、何度も口をゆすぐ必要があるため。したがって、誤嚥のリスクが高くなる。歯ブラシのみでも十分である。
4.〇 正しい。歯垢の除去には歯ブラシを用いる。プラーク(歯垢)とは、う蝕や歯周病の原因となる歯に付着した細菌が繁殖したかたまりのことである。 プラーク(歯垢)を除去するには、毎日の歯みがきが重要である。よく磨いたつもりでも、歯と歯の間は磨き残しが多く、大部分にプラーク(歯垢)が残っている。健常者の歯であれば、プラーク(歯垢)を除去するため、ハブラシに加えて、歯間クリーナー(歯間ブラシやデンタルフロス)の使用が効果的と言われている。

 

 

 

 

 

111回 午前

71 チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。

1.「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」
2.「胃瘻のチューブはご家族で交換してください」
3.「胃瘻のチューブは同じ位置に固定してください」
4.「下痢のときは栄養剤の注入速度を速めてください」

解答1

解説
1.〇 正しい。「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」と指導する。白湯(さゆ)とは、水を沸かしただけで何も入れていない湯のことである。終了後は白湯を流すことで、チューブの閉塞や細菌の繁殖の予防となる。
2.× 胃瘻のチューブの交換は、「ご家族」ではなく医師が行う。特に、交換手技に技術を要する場合や痛みを伴う場合、患者の状態が不安定な場合など、交換時に何らかのトラブルや危険が予測される。
3.× 胃瘻のチューブは、「同じ」ではなく違う位置に固定する。なぜなら、毎回同じ位置に固定すると、その固定箇所に皮膚トラブルが起きやすいため。チューブは直接皮膚に当たらないように、ガーゼなどで覆いながら固定するのが良い。
4.× 下痢のときは栄養剤の注入速度を「速める」のではなく遅く(100mL/時以下)する。栄養剤の注入速度が速すぎる場合、蠕動運動が亢進し下痢を招くことがある。注入速度を調整後も下痢が続くようであれば、栄養剤の細菌汚染などが考えられる。下痢により栄養状態の低下を招くことにもつながりかねないため、医師に相談・連絡し指示を仰ぐことが望ましい。

 

 

 

 

112回 午後

問題66 Aさん( 88歳、女性、要介護1)は長女(58歳、会社員)と2人暮らしで、胃瘻を造設し訪問看護を利用している。看護師の訪問時、Aさんは頭痛、嘔気を訴え、ベッドに横になっていた。バイタルサインは、体温 37.6℃、 呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧 102/76mmHg、口唇が乾燥している。室温は30℃である。長女に連絡し、かかりつけ医に往診を依頼することにした。
 医師が到着するまでの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

1.頭を高くする。
2.腋窩を冷やす。
3.水を飲ませる。
4.中枢から末梢に下肢をマッサージする。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん( 88歳、女性、要介護1)
・2人暮らし(長女、58歳、会社員)
・胃瘻を造設し、訪問看護を利用。
・看護師の訪問時:頭痛嘔気、ベッドに臥床。
・【バイタルサイン】体温 37.6℃、 呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧 102/76mmHg
口唇が乾燥室温:30℃
→本症例は、熱中症が疑われる。熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指す。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもある。主な初期症状として、めまい(目眩、眩暈)や立ちくらみ、一時的な失神などがあげられる。

1.× 頭を高くする優先度は低い。なぜなら、頭を高くすることは、呼吸の改善や誤嚥防振のために行われるため。
2.〇 正しい。腋窩を冷やす。なぜなら、本症例は、熱中症が疑われるため。腋窩には腋窩動脈走行し、比較的太い血管を冷やすことで体温の低下を促すことができる。腋窩動脈のほかにも外頸動脈や大腿動脈などを冷やすとよい。
3.× 水を飲ませる優先度は低い。なぜなら、本症例は、Aさんは胃瘻が造設されているため。通常の口からの水分摂取は誤嚥のリスクがあり難しい。
4.× 中枢から末梢に下肢をマッサージする優先度は低い。血行促進やむくみの軽減目的のマッサージは、静脈還流量を促すために、「末梢」から「中枢」に行う。

 

 

 

 

113回 午前

67 Aさん(55歳、男性)は筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉で、経口摂取と胃瘻による経管栄養を併用し、在宅療養することになった。
 Aさんと家族介護者への指導内容で適切なのはどれか。

 1.水分は経口による摂取とする。
 2.経口摂取中は頸部前屈位とする。
 3.経管栄養剤以外の注入を禁止する。
 4.注入時間に合わせて生活パターンを変更する。

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(55歳、男性、筋萎縮性側索硬化症
・在宅療養:経口摂取胃瘻による経管栄養を併用。
→筋萎縮性側索硬化症では、顔面や舌の萎縮、筋力の低下によって、舌で食べ物を送り込んだり、うまくかむことが難しくなる。嚥下障害が進行すると、誤嚥しやすくなるため、誤嚥リスクを減らした日常生活指導が必要となる。

 1.× あえて、水分は経口による摂取とする必要はない。なぜなら、水分のようにサラサラした液体は咽頭部を急速に流れ誤嚥しやすいため。本症例のように、経口摂取と胃瘻による経管栄養を併用している場合は、胃ろうから水分摂取をしたり、経口の水分摂取もとろみをつけることが多い。
 2.〇 正しい。経口摂取中は頸部前屈位とする。なぜなら、頸部屈曲位(前屈位)、姿勢は30° リクライニング位は、嚥下予防となるため。ちなみに、頸部伸展位(後屈位)は、嚥下反射を遅延させる。なぜなら、頚部伸展位では、喉頭が開き咽頭と気道が直線状となり誤嚥の危険性が増すため。
 3.× あえて、経管栄養剤以外の注入を禁止する必要はない。なぜなら、栄養剤のほかにも水分摂取のため注入するため。ただし、医師から特別に指示が出ていることもあるので独断で判断しないよう注意する。
 4.× あえて、注入時間に合わせて生活パターンを変更する必要はない。逆に、注入時間によって、生活パターンを変更すると、生活リズム(睡眠など)が崩れるため。生活パターンに配慮して、注入時間を設定することが多い。

”筋萎縮性側索硬化症とは?”

 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、主に中年以降に発症し、一次運動ニューロン(上位運動ニューロン)と二次運動ニューロン(下位運動ニューロン)が選択的にかつ進行性に変性・消失していく原因不明の疾患である。病勢の進展は比較的速く、人工呼吸器を用いなければ通常は2~5年で死亡することが多い。男女比は2:1で男性に多く、好発年齢は40~50歳である。
【症状】3型に分けられる。①上肢型(普通型):上肢の筋萎縮と筋力低下が主体で、下肢は痙縮を示す。②球型(進行性球麻痺):球症状(言語障害、嚥下障害など)が主体、③下肢型(偽多発神経炎型):下肢から発症し、下肢の腱反射低下・消失が早期からみられ、二次運動ニューロンの障害が前面に出る。
【予後】症状の進行は比較的急速で、発症から死亡までの平均期間は約 3.5 年といわれている。個人差が非常に大きく、進行は球麻痺型が最も速いとされ、発症から3か月以内に死亡する例もある。近年のALS患者は人工呼吸器管理(非侵襲的陽圧換気など)の進歩によってかつてよりも生命予後が延長しており、長期生存例ではこれらの徴候もみられるようになってきている。ただし、根治療法や特効薬はなく、病気の進行に合わせて薬物療法やリハビリテーションなどの対症療法を行うのが現状である。全身に筋萎縮・麻痺が進行するが、眼球運動、膀胱直腸障害、感覚障害、褥瘡もみられにくい(4大陰性徴候)。終末期には、眼球運動と眼瞼運動の2つを用いたコミュニケーション手段が利用される。

(※参考:「2 筋萎縮性側索硬化症」厚生労働省様HPより)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)