第106回(H29) 看護師国家試験 解説【午後61~65】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

61 医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。

1.コーピング
2.クリニカルパス
3.エンパワメント
4.コンサルテーション

解答2

解説

クリニカルパスとは?

クリニカルパスとは、ある疾患において主に入院時に患者に手渡しされる。①入院から退院までの検査や治療(手術日や投薬内容・期間等)、 ②食事や入浴等についてのスケジュールなどを標準化して示した診療計画表である。医療者用と患者用(説明用)が作成されている

【目的・効果】
①同一疾患の患者に対する医療の質の均一化(標準化)・向上。
②医療従事者間での情報共有。
③患者満足度の向上。
④入院患者の在院日数短縮・効率化。
⑤医療コストや資源の節約。
⑥医療事故防止。

1.× コーピングとは、心理学用語でストレスへの対処法や努力のことをさす。ラザルスは「8つ種類がある」とされ、逃避型とは問題を忘れようとお酒を飲んだり、逃げたいと考えたりするやりかたである。人に当たり散らしたり、問題を他人のせいにしたりすることもここに含まれる。
2.〇 正しい。クリニカルパスは、医療の標準化を目的に活用されている。クリニカルパスとは、ある疾患において主に入院時に患者に手渡しされる。①入院から退院までの検査や治療(手術日や投薬内容・期間等)、 ②食事や入浴等についてのスケジュールなどを標準化して示した診療計画表である。医療者用と患者用(説明用)が作成されている。
3.× エンパワメントとは、対象者が主体的に自身の状態を変えていく方法や自信を獲得できるよう、対象者が本来持っている力を引き出し、その自己決定能力を強化することである。対象は、個人、組織、コミユニテイの3段階がある。過程には、傾聴→対話→行動アプローチがある。(直訳:権限を与える、自信を与える)
4.× コンサルテーションとは、相談・協議を意味する。コンサルテーションとは、異なる専門性をもつ複数の者が、援助対象である問題状況について検討し、よりよい援助のあり方について話し合うプロセスをいう。 自らの専門性に基づいて他の専門家を援助するものを「コンサルタント」、そして援助を受けるものを「コンサルティ」という。

コミュニティ・エンパワメントの成果

①コミュニティ・メンバーは自身の問題解決に向かう意欲と自信がつく。
②コミュニティ・メンバーのコミュニティに対する関心が高まる。
③コミュニティでの相互支援が高まる。
④コミュニティでリーダーが育成される。
⑤コミュニティは政策改善の方向性を見いだす。

類似問題です↓

【8問】医療安全に関連する方法についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

62 Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。
 注意すべき状態はどれか。

1.尿崩症
2.高カリウム血症
3.低ミオグロビン血症
4.代謝性アルカローシス

解答2

解説

本症例のポイント

・Aさん(27歳、男性)
・地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていた
2日後に救出された。
・既往歴に特記すべきことはない。
→本症例は、圧挫症候群が疑われる。圧挫症候群(クラッシュ症候群)とは、長時間の圧挫による虚血、圧挫解除による虚血/再灌流による筋細胞融解(横紋筋融解)と筋細胞内にナトリウムと水分の移行によるコンパートメント症候群による末梢循環不全である。長時間の圧迫による血流障害後、血流が再開した際、崩壊した筋細胞から血中にカリウムやミオグロビンが漏出し、高カリウム血症による不整脈(心室細動)や高ミオグロビン血症による腎障害が生じるものである。血管外への水分漏出により循環血漿量が減少するため尿量は低下することが多い。

1.× 尿崩症とは、多尿 (3L/日以上)を呈する状態である。尿崩症には2種類あり、①中枢性尿崩症(抗利尿ホルモンの分泌低下)と、②腎性尿崩症(ホルモンの作用障害)がある。多尿・口渇・多飲を主徴とする。圧挫症候群(クラッシュ症候群)の場合、血管外への水分漏出により循環血漿量が減少するため尿量は低下することが多い。
2.〇 正しい。高カリウム血症に注意する必要がある。なぜなら、本症例は、圧挫症候群が疑われるため。圧迫された筋肉からカリウムが漏出し、圧迫解除とともに全身にまわり、高カリウム血症を呈することがある。高カリウム血症とは、血清カリウム濃度が5.5mEq/Lを上回ることである。症状として、悪心、嘔吐などの胃腸症状、しびれ感、知覚過敏、脱力感などの筋肉・神経症状、不整脈などが現れる。
3.× 「低ミオグロビン血症」ではなく、高ミオグロビン血症が引き起こされる。圧挫症候群(クラッシュ症候群)の場合、長時間の圧迫による血流障害後、血流が再開した際、崩壊した筋細胞から血中にカリウムやミオグロビンが漏出し、高カリウム血症による不整脈(心室細動)や高ミオグロビン血症による腎障害が生じるものである。
4.× 「代謝性アルカローシス」ではなく、代謝性アシドーシスが起こる。なぜなら、圧迫を受けた筋肉から乳酸やカリウムが漏出して血中に流れ出るため。

MEMO

代謝性アルカローシスは、嘔吐などで起こる。嘔吐により胃液(酸性)が失われ、HCO3−が高値となるのが特徴である。一方、代謝性アシドーシスとは、HCO₃⁻(重炭酸イオン)が低下している状態である。重炭酸イオンを含んだ膵液や胆汁の喪失、腎臓での再吸収障害、体内の酸性物質が過剰になり、その中和のための消費増大によって起こる。代償として、CO₂を排出する呼吸代償(呼吸性アルカローシス)が起こる。

類似問題です↓

【6問】電解質についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

63 災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか。

1.傷病者を病名によって分類する。
2.危険区域と安全区域を分けることである。
3.医療資源の効率的な配分のために行われる。
4.救命が困難な患者に対する治療を優先する。

解答3

解説

トリアージとは?

トリアージとは、災害時などの制約があるなかで、治療・搬送の優先順位を決めることである。災害時においては医療スタッフや医薬品などの医療資源が限られるため、より効果的に傷病者の治療を行うために、治療や搬送の優先順位を決定するものである。

1.× 傷病者を、「病名」ではなく緊急度・重症度によって分類する。トリアージは、患者の状態により、重症群、中等症群、軽症群、死亡群(救命が困難な患者)に分けて、重症群から順に治療を行う。トリアージタッグの色は、それぞれ赤、黄、緑、黒色である。
2.× 「危険区域と安全区域」ではなく、傷病者を緊急性や重症度によって分けることである。ちなみに、危険区域などを記したものはハザードマップである。
3.〇 正しい。医療資源の効率的な配分のために行われる。なぜなら、災害時においては医療スタッフや医薬品などの医療資源が限られるため。トリアージによって医療資源を効率的に配分し、最善の救命効果を得ることが期待されている。
4.× 「救命が困難な患者(死亡群あるいは救命困難群)」ではなく、重症群に対する治療を優先する。トリアージは、患者の状態により、重症群、中等症群、軽症群、死亡群(救命が困難な患者)に分けて、重症群から順に治療を行う。トリアージタッグの色は、それぞれ赤、黄、緑、黒色である。

 

(※引用:医師会の災害時医療救護体制「トリアージの区分」)

類似問題です↓

【8問】トリアージについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

64 国際保健に関する機関について正しいのはどれか。

1.国際協力機構<JICA>は国境なき医師団の派遣を行う。
2.国連開発計画<UNDP>は労働者の健康保護の勧告を行う。
3.世界保健機関<WHO>は国際疾病分類<ICD>を定めている。
4.赤十字国際委員会<ICRC>は国際連合<UN>の機関の1つである。

解答3

解説

国際協力機構(JICA)とは?

国際協力機構とは、開発途上地域に対する技術協力の実施、無償資金協力の実施の促進、開発途上地域の住民を対象とする国民等の協力活動の促進に必要な業務等を行い、これらの地域等の経済及び社会の発展または復興に寄与し、国際協力の促進に資することを目的とする。

設置年:昭和49(1974)年
協力形態:二国間協力
事業内容:①技術協力(専門家の派遣、研究員の受け入れ)、②有償・無償資金協力、③ボランティア派遣(青年海外協力隊など)、④国際緊急援助
備考:国際緊急援助では、大規模災害時、被災国政府等の要請に応じ、国際緊急援助隊が派遣されている。
青年海外協力隊とは、日本国政府が行う政府開発援助 の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 が実施する海外ボランティア派遣制度である。

(※参考:「(1)独立行政法人 国際協力機構(JICA)」外務省HPより)

1.× 国境なき医師団の派遣を行うのは、「国際協力機構<JICA>」ではなく、独立した非政府組織である。ちなみに、国際協力機構<JICA>は、日本の政府開発援助<ODA>の実施機関である。国際協力機構<JICA>とは、開発途上地域に対する技術協力の実施、無償資金協力の実施の促進、開発途上地域の住民を対象とする国民等の協力活動の促進に必要な業務等を行い、これらの地域等の経済及び社会の発展または復興に寄与し、国際協力の促進に資することを目的とする。政府開発援助とは、開発途上地域の開発を目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動のための公的資金のことである。主に開発途上国の経済発展や福祉の向上のために、先進工業国を中心とした政府や政府機関が他国に対して行う援助や出資のことである。
2.× 労働者の健康保護の勧告を行うのは、「国連開発計画<UNDP>」ではなく国際労働機関(ILO)である。ちなみに、国連開発計画<UNDP>は、世界の開発とそれに対する援助のための国際連合総会の補助機関である。生計向上支援、ガバナンス支援、紛争・災害復興支援等を行う。また、各国の開発目標やミレニアム開発目標(MDGs)などの国際的に合意された目標の達成を支援する国連機関である。ちなみに、2016~2030年の「持続可能な開発目標(SDGs)」の策定にもかかわった。
3.〇 正しい。世界保健機関<WHO>は、国際疾病分類<ICD>を定めている。世界保健機関とは、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関である。
4.× 赤十字国際委員会<ICRC>は、国際連合<UN>の機関の1つではない。ちなみに、赤十字国際委員会<ICRC>とは、戦争や武力紛争の犠牲を強いられた人々に対して人道的保護と支援を行う。国際連合機関とは、国際連合を構成する六つの主要機関と補助機関および、国際連合と連携関係にある国際機関の総称である。

国際協力機構とは?

国際協力機構とは、開発途上地域に対する技術協力の実施、無償資金協力の実施の促進、開発途上地域の住民を対象とする国民等の協力活動の促進に必要な業務等を行い、これらの地域等の経済及び社会の発展または復興に寄与し、国際協力の促進に資することを目的とする。

設置年:昭和49(1974)年
協力形態:二国間協力
事業内容:①技術協力(専門家の派遣、研究員の受け入れ)、②有償・無償資金協力、③ボランティア派遣(青年海外協力隊など)、④国際緊急援助
備考:国際緊急援助では、大規模災害時、被災国政府等の要請に応じ、国際緊急援助隊が派遣されている。
青年海外協力隊とは、日本国政府が行う政府開発援助 の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 が実施する海外ボランティア派遣制度である。

(※参考:「(1)独立行政法人 国際協力機構(JICA)」外務省HPより)

 

 

 

 

 

65 女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。

1.尿道:肛門管:腟
2.腟:尿道:肛門管
3.肛門管:腟:尿道
4.尿道:腟:肛門管
5.腟:肛門管:尿道

解答4

解説

(図引用:「女性器の解剖と整理」医学出版様より)

腹側より背側にかけて存在する骨盤臓器は、膀胱、子宮、直腸の順である。したがって、選択肢4.尿道:腟:肛門管が正しい。ちなみに、外陰部も同様に、腹側より尿道口、膣口、肛門となる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)