この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
76 急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。
1.好中球浸潤
2.CRPの上昇
3.リンパ球浸潤
4.形質細胞の浸潤
5.血管透過性の亢進
解答3/4
解説
急性炎症の5徴候は、発赤、発熱、腫脹、疼痛、機能障害である。急性は数日程度、亜急性は数週間程度、慢性は数か月から数年以上にわたって起こる現象を指して用いられることが多い。慢性炎症とは、急性炎症、組織損傷および治癒過程が同時進行している遷延した炎症である。線維化のような長期にわたる病態である。【炎症に対する身体の反応】身体では、炎症を鎮めるため血管の透過性を亢進させて、血中から水分や血漿タンパク質、白血球を炎症の場に導く。急性期に現場に駆けつける細胞は、好中球で、微生物や壊死組織を貧食し排除する。その後、マクロファージもこれに加わる。さらに、肉芽組織・修復・瘢痕化あるいは再生、予防に、リンパ球による免疫反応で備えることになる。しかし、ウイルス感染などでは、リンパ球が急性期から出現することが多い。
1.× 好中球浸潤は、急性炎症に特徴的な所見である。好中球浸潤とは、炎症が起きた初期に好中球(白血球)が炎症部位に遊走して集まり、異物を排除しようと働く状態である。ちなみに、好中球とは、白血球の中で一番多く、細菌免疫の主役である。マクロファージが好中球に指令し、好中球は活性化・増殖する。末梢血白血球の40~70%を占め、生体内に細菌・真菌が侵入すると、まず好中球が感染部位に遊走し、菌を貧食する。
2.× CRPの上昇は、急性炎症に特徴的な所見である。CRPとは、体内に炎症が起きたり、組織の一部が壊れたりした場合、血液中に蛋白質の一種であるC-リアクディブ・プロテイン(CRP)をさす。 正常な血液のなかにはごく微量にしか見られないため、炎症の有無を診断するのにこの検査が行われる。
3.〇 正しい。リンパ球浸潤は、慢性炎症に特徴的な所見である。リンパ球とは、脊椎動物の免疫系における白血球のサブタイプの一つである。リンパ球には①ナチュラルキラー細胞、②T細胞、③B細胞がある。B細胞は体液性免疫を担当し、B細胞から活性化して形質細胞となり抗体を産生する。
4.〇 正しい。形質細胞の浸潤は、慢性炎症に特徴的な所見である。形質細胞とは、B細胞が成熟したもので、抗体を作って自然免疫の働きを助ける。つまり、体に侵入したウイルスや細菌などの異物を排除する作用を持つ蛋白質(抗体)を産生する。
5.× 血管透過性の亢進は、急性炎症に特徴的な所見である。血管透過性とは、血管とその周りの組織との間で起こる水分や栄養分などの移動のことである。
①血液凝固期(術後~数時間後):出血による凝固塊が欠損をふさいで止血する時期である。
②炎症期(術直後~3日目ころ):炎症性細胞(好中球、単球、マクロファージなど)が傷に遊走して、壊死組織や挫滅組織などを攻める時期である。
③増殖期(3日目~2週間後):線維芽細胞が周辺から遊走して、細胞外マトリックスを再構築し、血管新生が起こり、肉芽組織が形成される時期である。
④成熟期(2週間~数か月後)(再構築期:リモデリング期):線維芽細胞が減り、線維細胞へと成熟し変化するじきである。コラーゲンの再構築が起き、創部の抗張力が高くなることで創傷が治癒していく。
77 狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。
1.アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
2.スルホニル尿素薬
3.ジギタリス製剤
4.抗血小板薬
5.硝酸薬
解答4/5
解説
狭心症とは、心臓に血液を供給する血管の狭窄により、心筋が虚血(酸素不足)状態になることによって生じる病気である。治療は、血管を拡張させる薬(硝酸薬)や、狭窄の原因となる動脈硬化や血栓を予防する薬(抗血小板薬)を用いる。
1.× アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬とは、生理的昇圧物質(血管を収縮させ、血圧を上昇させる)である「アンジオテンシンⅡ」の作用を抑え、血圧を下げる薬である。
2.× スルホニル尿素薬(SU薬)は、ランゲルハンス島β細胞からのインスリン分泌を促進するⅡ型糖尿病治療薬である。
3.× ジギタリス製剤は、心収縮力を高める強心薬ため、心不全治療に用いる。ジギタリスとは、心筋細胞のカルシウム濃度をあげて収縮力を増加させる強心薬としての作用と迷走神経や房室結節へ作用して心拍数を減少させる作用がある。したがって、心不全患者や頻脈性心房細動患者に使用が検討される。ただし、治療域の血中濃度範囲が狭く、血中濃度の上昇によりジギタリス中毒を生じる可能性もある。ジギタリス中毒の症状には、精神・神経症状(めまい・頭痛・失見当識・錯乱)、眼症状、不整脈、消化器症状(食欲不振、悪心・嘔吐、下痢)がある。要因として、低カリウム血症、高齢者、腎機能障害があげられる。
4.〇 正しい。抗血小板薬(アスピリン)は、狭心症の治療に用いる薬である。低用量で抗血小板薬として血栓予防に用いられ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞の治療に用いられる。
5.〇 正しい。硝酸薬(ニトログリセリン)は、狭心症の治療に用いる薬である。血管平滑筋を弛緩させ、血管を拡張させる作用があり、狭心症発作時に用いられる。
78 出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
1.血糖値
2.血清鉄
3.血小板数
4.アルカリフォスファターゼ値
5.活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>
解答3/5
解説
1.× 血糖値は、出血傾向の把握には重要でない。血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。健常なヒトの場合、空腹時血糖値はおおよそ80~100mg/dL程度であり、食後は若干高い値を示す。糖尿病の診断などに用いられる。
2.× 血清鉄は、出血傾向の把握には重要でない。血清鉄とは、血清中に含まれる鉄分のことである。鉄欠乏性貧血の時に低値となり、溶血性貧血などの赤血球が壊れた際に増加する。
3.〇 正しい。血小板数は、出血傾向の把握に重要である。血小板とは、出血の際の一次止血や血液凝固機能に関与する。血液中の細胞成分である。したがって、血小板の数が少なすぎたり、機能に異常があると出血傾向となる。
4.× アルカリフォスファターゼ値は、出血傾向の把握には重要でない。アルカリフォスファターゼ値(ALP)値は、肝臓や骨の疾患の診断などに用いられる。アルカリフォスファターゼとは、リン酸化合物を分解する働きを持つ酵素で、肝臓や小腸、腎臓、骨などの多くの臓器や器官に存在している。これらの組織に異常があるとアルカリフォスファターゼが血液のなかに漏れ出てくる。基準値:38〜113U/L(成人男女)である。
5.〇 正しい。活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>は、出血傾向の把握に重要ある。トロンボプラスチン時間とは、血液凝固の第Ⅲ因子であるトロンボプラスチンの働きを調べる検査である。基準値は約20~40秒で、それ以上かかる場合は血液凝固因子の欠損や異常が考えられる。
血友病とは、血液を固めるのに必要な「血液凝固因子(第Ⅷ因子または第Ⅸ因子)が不足・活性低下する病気のことである。血友病の検査では、血が止まりにくいかどうかを調べるため、はじめに「血小板数」「プロトロンビン時間(PT)」「活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)」の3つを測定する。そこでAPTTだけが正常よりも延長している場合に血友病が疑われる。
【概念】
伴性劣性遺伝(男児に多い):生まれつき発症することがほとんどであるため、幼少期から①些細なことで出血する、②出血が止まりにくいといった症状が繰り返される。
血友病A:第Ⅷ凝固因子の活性低下
血友病B:第Ⅸ凝固因子の活性低下
【症状】関節内出血を繰り返し、疼痛、安静により関節拘縮を起こす。(筋肉内出血・血尿も引き起こす)肘・膝・足関節に多い。鼻出血、消化管出血、皮下出血等も起こす。
【治療】凝固因子製剤の投与、関節拘縮・筋力低下に対するリハビリテーション
(※参考:「血友病」Medical Note様HP)
79 胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.食道の扁平上皮化生を起こす。
2.上部食道括約筋の弛緩によって生じる。
3.食道炎の程度と症状の強さが一致する。
4.プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。
5.Barrett<バレット>上皮は腺癌の発生リスクが高い。
解答4/5
解説
胃食道逆流症は、主に胃の中の酸が食道へ逆流することにより、胸やけや呑酸などの不快な自覚症状を感じたり、食道の粘膜がただれたり(食道炎)する病気である。胸が詰まるような痛みを感じたり、のどの違和感や慢性的に咳が持続する。胃酸の逆流は食後2~3時間までに起こることが多いため、食後にこれらの症状を感じたときは胃酸の逆流が起きている可能性を考える。治療としては、胃酸分泌抑制薬による内服が優先される。
発症しやすい食生活の習慣として、①過食傾向、②早食い、③食べてすぐ寝る、④高脂肪食が好き、⑤アルコールをよく飲む、⑥タバコを吸う、⑦肥満傾向、⑧前かがみ姿勢になりがちなことがあげられる。
1.× 食道の「扁平上皮化生」ではなく、円柱上皮化生(バレット食道)を起こす。ちなみに、バレット食道とは、食道下部の粘膜が、胃から連続して同じ円柱上皮に置き換えられている状態をいう。
2.× 「上部食道括約筋」ではなく、下部食道括約筋の弛緩によって生じる。この弛緩により、胃酸を含んだ胃内容物が食道に逆流する。
3.× 食道炎の程度と症状の強さは、必ずしも一致しない。なぜなら、症状の程度は非常に多彩であるため。逆流症状が認められても、内視鏡検査で異常が見つからないこともある。
4.〇 正しい。プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。治療は、H2受容体措抗薬またはプロトンポンプ阻害薬による胃酸分泌抑制作用のある薬の投与である。副作用では、頻度は稀だが、発疹、蕁麻疹などの症状があらわれる場合がある。また、消化器症状として、便秘、下痢、吐き気などの症状があらわれる場合がある。
5.〇 正しい。Barrett<バレット>上皮は、腺癌の発生リスクが高い。腺癌とは、腺組織とよばれる上皮組織から発生するがんである。 胃、腸、子宮体部、肺、乳房、卵巣、前立腺、肝臓、膵臓、胆のうなどに発生する。なかでも、胃がんの90%以上は、胃壁の最も内側の粘膜上皮細胞から発生する腺癌である。
・単層扁平上皮:薄いので物質の交換などに向く。
(胸膜、腹膜、血管内皮、肺胞など)
・単層立方上皮:甲状腺の濾胞細胞など。
(甲状腺の濾胞上皮、尿細管など)
・単層円柱上皮:吸収と分泌を行う場所に向く。
消化器系(胃、小腸、大腸)、卵管・子宮など
・重層扁平上皮:摩擦など機械的刺激に強い。
皮膚、口腔~食道、肛門、膣など。
・多列線毛上皮:表面に線毛があり、杯細胞が豊富。線毛と粘液で塵や異物をからめとる。
鼻腔~気管・気管支(気道)
・移行上皮:伸び縮みすることができる。
腎杯腎~尿管~膀胱(尿路)
80 患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.不足している知識を補う。
2.発病前の生活習慣を尊重する。
3.支援目標を看護師があらかじめ定める。
4.できないことに焦点を当てて行動を修正する。
5.支援者である看護師が上位の関係が望ましい。
解答1/2
解説
自立支援とは、ご高齢の方が自分らしく生活するために、日常生活に関わるさまざまな支援を意味する。歩行・トイレ介助などの身体的な支援に加えて、精神的な自立・社会的な自立を支援する行為も含まれる。
1.〇 正しい。不足している知識を補う。なぜなら、知識の追加により、さまざまな手段や選択が取れるようになり、自立心をはぐくむことができるため。
2.〇 正しい。発病前の生活習慣を尊重する。なぜなら、発症前の生活習慣を尊重し、何らかの形で目標にすることで、それを達成するために自立心が芽生えるため。
3.× 支援目標を看護師があらかじめ定める必要はない。なぜなら、支援目標は患者本人が定めないと、看護師に依存することにつながり自立支援にならないため。
4.× できないことに焦点を当てて行動を修正する必要はない。むしろ、「できないこと」よりも「できること、できていること」に焦点を当てて行動を継続することが自立支援につながる。なぜなら、できないことに焦点を当てることは患者の自立の意欲をそぐことにつながりやすいため。
5.× 支援者である看護師が、「上位の関係」ではなく対等な立場が望ましい。なぜなら、看護師が上位の関係を築くと、依存関係や指示待ちの関係につながり、患者の自立の意欲をそぐことにつながりやすいため。