第108回(H31) 看護師国家試験 解説【午前16~20】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

16 骨髄抑制が出現するのはどれか。

1.麻薬
2.利尿薬
3.抗癌薬
4.強心薬

解答3

解説

骨髄抑制とは?

骨髄抑制とは、抗がん剤放射線治療に伴う副作用のひとつである。骨髄機能の抑制により、末梢血中の白血球・赤血球・血小板の数が減少することで生じる。初期症状として、発熱、寒気、喉の痛み、鼻血、歯ぐきの出血、息切れ、あおあざができる、出血が止まりにくい、頭が重い、動悸などである。

1.× 麻薬とは、一般的にモルヒネやヘロインのようなケシから生成される麻薬性鎮痛薬のオピエートやオピオイドを指す。副作用は、呼吸抑制・便秘・悪心・嘔吐・眠気などである。
2.× 利尿薬とは、一般的にループ利尿薬が最も強く、次いでサイアザイド系利尿薬、 アルドステロン受容体拮抗薬があげられる。体内の過剰な水分を尿として排泄させる薬剤であるため、副作用は、電解質異常・脱力感・吐き気・下痢・頭痛などである。
3.〇 正しい。抗癌薬は、骨髄抑制が出現する。なぜなら、抗癌薬は、癌細胞だけでなく、細胞分裂が活発な正常細胞にも作用するため。骨髄中の造血細胞は、血球やリンパ球へ分化する過程で盛んに細胞分裂しているが、抗癌薬により造血細胞にも作用してしまう。血液細胞のうち、白血球が減少すると感染症、赤血球が減少すると貧血、血小板が減少すると出血などが起こりやすくなってしまう。
4.× 強心薬とは、一般的にピモベンダン、デノパミン、ドカルパミン、ベスナリノンなどがあげられる。心筋収縮力を増強する作用(強心作用)により、心臓の機能不全を回復させる薬剤であるため、副作用は、食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、めまい、頭痛などがみられることもある。

 

 

 

 

 

17 心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。
ただし、●は聴取部位を示す。

解答1

解説

心音について

正常心音は、Ⅰ〜Ⅳ音に分類されるが、健康成人ではⅠ音とⅡ音しか確認できないことが多い。

Ⅰ音(心室収縮時に起きる音:おもに僧帽弁閉鎖音、大動脈弁開放音)
Ⅱ音(心室拡張の始まりに起きる音:おもに大動脈弁閉鎖音(ⅡA)と肺動脈弁閉鎖音(ⅡP))
Ⅲ音(心室拡張期の終わり:心室筋の伸展による音)
Ⅳ音(心房収縮音:Ⅰ音の直前)

(※図引用:「看護師 イラスト集【フリー素材】」看護roo!様HPより)

1.〇 正しい。左第5肋間鎖骨中線(心尖部)は、Ⅰ音(僧帽弁閉鎖音)がⅡ音(大動脈弁・肺動脈閉鎖音)より大きく聴取できる。左第5肋間鎖骨中線(心尖部)は、僧帽弁領域を示している。
2.× 心音の聴取部位には含まれない。
3.× 第2肋間胸骨左縁は、肺動脈弁領域と呼ばれる。この部位では、Ⅱ音(特に肺動脈閉鎖音)が大きく聴取できる。
4.× 第2肋間胸骨右縁は、大動脈弁領域と呼ばれる。この部位では、Ⅱ音(特に大動脈弁閉鎖音)が大きく聴取できる。

心周期とは?

心周期とは、心臓の収縮と弛緩からなる、心臓ポンプの1回の心拍動のことである。心周期は5つに分けられる。

①心房収縮期(心房が収縮し、左右の房室弁が開くことで、心房内の血液が心室に送られる)
②等容性収縮期(心室の収縮が始まる段階。心室内圧は上昇し、すべての弁は閉じる。血液に動きはない。)
③駆出期(さらに心室が収縮し、心室内圧が動脈内圧を上まわる。動脈弁が開き、心室内の血液は動脈へと流れる。)
④等容性拡張期(心室筋が弛緩して拡張が始まる段階。血液が動脈へと流れ出た後、心室圧は低下する。心室圧が動脈圧を下回ると、すべての弁が閉じる。心房には血液が流れ込み始める。)
⑤充満期(心房と心室がさらに拡張し、心室内圧が低下して房室弁が開き、心房の血液が心室に流れ込む。)

 

 

 

 

18 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

1.左側臥位
2.半側臥位
3.仰臥位
4.坐位

解答4

解説

胃食道逆流症とは?

 胃食道逆流症は、主に胃の中の酸が食道へ逆流することにより、胸やけや呑酸などの不快な自覚症状を感じたり、食道の粘膜がただれたり(食道炎)する病気である。胸が詰まるような痛みを感じたり、のどの違和感や慢性的に咳が持続する。胃酸の逆流は食後2~3時間までに起こることが多いため、食後にこれらの症状を感じたときは胃酸の逆流が起きている可能性を考える。治療としては、胃酸分泌抑制薬による内服が優先される。

発症しやすい食生活の習慣として、①過食傾向、②早食い、③食べてすぐ寝る、④高脂肪食が好き、⑤アルコールをよく飲む、⑥タバコを吸う、⑦肥満傾向、⑧前かがみ姿勢になりがちなことがあげられる。

1~3.× 左側臥位/半側臥位/仰臥位より胃食道逆流を予防する姿勢が他にある。なぜなら、食べて横になった姿勢は、胃と食道が水平になってしまうため。
4.〇 正しい。坐位は、成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい姿勢である。なぜなら、重力がはたらき、胃と食道は直角となり、胃内容物の食道への逆流が起こりにくくなるため。

 

 

 

 

 

19 動作を安定させるために行うのはどれか。

1.重心位置を低くする。
2.足を閉じた姿勢にする。
3.底が滑らかな素材の靴を履く。
4.重心線を支持基底面の中心より遠くする。

解答1

解説

1.〇 正しい。重心位置を低くすると、動作は安定する。なぜなら、重心が低いと、物体が傾きにくくなるため。一方、重心が高い場合は、傾斜しやすく不安定になる。これは、物体が傾いた際に、重心が高いほど大きな力が働き、傾きやすくなるためである。
2.× 足を「閉じた」ではなく広げた姿勢にする。なぜなら、足を広げたほうが、支持基底面が大きくなるため。
3.× 底が「滑らかな素材」ではなく、摩擦の大きい靴底の靴を履く。なぜなら、摩擦の大きい靴底の方が、踏ん張りが効き安定するため。
4.× 重心線を支持基底面の中心より、「遠く」ではなく近くにする。その方が力を使わなくて済む。

ボディメカニクス

ボディメカニクスとは、「body=身体」と「mechanics=機械学」の造語で、人間が動作するときに骨や筋肉、関節が相互にどのように作用するかといった力学的関係を活用したものである。介護を行うときには、介護者の負担の軽減のためにも身につけておきたい。

①重心の高さは、低い方が安定する。
②支持基底面の広さは、広い方が安定する。
③摩擦抵抗の有無は、有った方が踏ん張りが効き安定する。
④支持基底面と重心の距離は、短い方が力を使わなく済む。

 

 

 

 

20 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。

1.約10%
2.約30%
3.約50%
4.約70%

解答3

解説

一般的な病室の湿度は、夏期は50〜60%、冬期は40〜50%程度が望ましい。ちなみに温度は、夏季は25〜27℃程度、冬季は20〜22℃程度が望ましい。

1.× 約10%/約30%は、湿度が低すぎる。室内の湿度が低すぎるとウイルスが蔓延しやすい。
3.〇 正しい。約50%は、一般的な病室における冬季の湿度である。一般的な病室の湿度は、夏期は50〜60%、冬期は40〜50%程度が望ましい。ちなみに温度は、夏季は25〜27℃程度、冬季は20〜22℃程度が望ましい。
4.× 約70%は、湿度が高すぎる。室内の湿度が高すぎるとカビやダニが繁殖しやすい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)