看護師国家ランダム問題(第105~114回)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

注意

・【過去10年分(第105~114回)】で出題しています。
・計算問題(選択肢が1~9)は出題しない設定にしています。
・連続問題は出題しない設定にしています。
・表示の乱れ、文字化けなどありましたら「〇回午前・午後〇問」と記載したうえでコメントください。
・コメント欄は確認後消去いたします。

ランダム問題スタート!!

1 第108回午前24

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。






回答する

正解は「」です。
2 第111回午前69

Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法<HOT>を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。
 外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。





回答する

正解は「」です。
3 第108回午後22

赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。





回答する

正解は「」です。
4 第111回午前37

上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真を下に示す。
 手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。
 アセスメントの結果で正しいのはどれか。





回答する

正解は「」です。
5 第109回午後72

Aさん(78歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。脳梗塞の既往がある。妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い。夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。
 妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか。





回答する

正解は「」です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)